[スポンサーリンク]

chemglossary

ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry

[スポンサーリンク]

ノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)は、ノーベル賞6部門のうちの1つ。 「化学の分野内で最も重要な発見あるいは改良を成し遂げた」人に与えられます。

言わずと知れた化学界における世界最高の賞です。誰もが貰いたがる賞なので、それに関連してもろもろの人間くさい逸話も沢山知られるところとなっています(詳しくは下記の関連書籍をご覧ください)。受賞者一覧はこちら

ひとたび獲得すると世界中に名前が知れ渡ることになり、対応がまずは大変らしいです。一サラリーマン研究者から、一夜にして世界的有名人となってしまった田中耕一フェローが受賞パニックに巻き込まれて悩みに悩んだのも記憶に新しいところです(ただ、このケースは報道姿勢自体が、それほど褒められたものではないと思いますが)。それほどの破格の名声を利用して、研究ではなく政治活動に利用する人も少なくありません。・・・といっても無闇やたらにそうしたがるのは、「受賞研究者」自身ではなく「その周囲の人たち」であるケースが多いようにも見えますが・・・。

日本社会では、邦人受賞者が出ない限り、ニュースとしてそれほど高く扱われないように見えます。その一方で、欧米では他国研究者が受賞しても各種メディアがきっちりと報道し、特集を組んで称えるような文化を持つようです。このことは、日本国民がいかにノーベル賞慣れしていないか、科学者を低く見がちか、表面的なことにとらわれがちか、プラスよりもマイナスを大々的に報道する傾向にあるか、を端的に表してはいないでしょうか。ノーベル賞を称えることが一種のお祭りでお終いになってしまいがちというのは、まだまだ民の文化的成熟度が低い証拠だとも思えます。科学技術の恩恵にあずからず生きていけない我々なのですから、「ブレイクスルーを果たした人に敬意を払う良い機会」と捉えるぐらいでも構わないのでは、と思います。

受賞者は毎年3人までと決められています。このため受賞確実と言われながらもあと一歩で貰えなかった化学者も少なからず出てきます。2007年化学賞(表面化学)では、ガボール・ソモライ教授(プリーストリーメダルは受賞)は有望と言われつつも貰えませんでしたし、2002年化学賞(不斉触媒化学)では、理論面の第一人者であるアンリ・カガン教授(DIOP配位子を開発し、不斉触媒における非線形現象モデルの提唱などでも貢献)も選から漏れました。

選定基準は完全機密かつブラックボックスになっています。その姿勢は賞の権威・信頼性を高めている効果を果たす一方で、結果に疑問符を投げかける標的にもされます。つまり、「なぜこの化学者がもらえないのか?説明しなさい!」と組織ぐるみで選定委員会へ批判を浴びせる自体が勃発するlことも少なくないようです。しかし委員会は、数多の批判に対し毎度ノーコメントで通しています(当然と言えば当然ですが)。

ある風説によれば、受賞者選定のための調査には賞金額と同程度の金額を費やしているそうです。真実のほどはどうあれ、これだけの影響力をもつ賞ですから、それだけのコストをかけて選定しているのもなんら不思議ではないと思えます。

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  2. Imaging MS イメージングマス
  3. 蓄電池 Rechargeable Battery
  4. ポットエコノミー Pot Economy
  5. 元素戦略 Element Strategy
  6. 酵母還元 Reduction with Yeast
  7. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ion…
  8. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  2. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  3. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  4. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  5. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  6. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  7. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  8. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  9. 含ケイ素四員環 -その1-
  10. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP