[スポンサーリンク]

H

ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition

[スポンサーリンク]

概要

ヒュスゲン双極子環化付加(Huisgen 1,3-dipolar cycloaddition)とは、ヘテロ原子含有双極子とアルキン/アルケン間で進行する[3+2]双極子付加環化反応を指す。

その中でも、アジド―アルキン間の組合せからトリアゾールを与える反応形式(Azide-Alkyne Cycloaddition, AAC)は、ケミカルバイオロジー研究に革命をもたらした化学反応として知られ、きわめて高収率かつ高い官能基選択性で進行することが特徴である。ほかにどのような官能基があってもアルキンとアジドのみが反応し、反応は不可逆的に進行する。溶媒を選ばず、水中でも反応は進行する。アトムエコノミーは100%である。

この特性が脚光を浴び、機能性物質創製(医薬候補化合物、バイオプローブ、ソフトマテリアルetc)におけるリゲーション反応として広く活用されるようになった。Sharplessによって推進されているクリックケミストリーの代名詞的反応として知られる。このため俗に“Click Reaction”と呼ばれることもある。

基本文献

<Cu-catalyzed conditions>
  • Rostovtsev, V. V.; Green, L. G.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B. Angew. Chem., Int. Ed. 2002, 41, 2596. [Abstract]
  • Tornoe, C. W.; Christensen, C.; Meldal, M. J. Org. Chem. 2002, 67, 3057. DOI: 10.1021/jo011148j
  • Wang, Q.; Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B.; Finn, M. G. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 3192. DOI: 10.1021/ja021381e
  • Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Sharpless, K. B.; Fokin, V. V.Org. Lett. 2004, 6, 2853. DOI: 10.1021/ol0493094
<Mechanistic Studies for Cu-catalyzed AAC>
  • Himo, F.; Lovell, T.; Hilgraf, R.; Rostovtsev, V. V.; Noodleman, L.; Sharpless, K. B.: Fokin, V. V. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 210. DOI: 10.1021/ja0471525
  • Rodionov, V. O.; Presolski, S. I.; Diaz Diaz, D.; Fokin, V. V.; Finn, M. G. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 12705. DOI: 10.1021/ja072679d
  • Worell, B. T.; Malik, J. A.; Fokin, V. V. Science 2013340, 457. DOI: 10.1126/science.1229506
<Cu-free AAC>
  • Wittig, G.; Krebs, A. Chem. Ber. 196194, 3260. DOI: 10.1002/cber.19610941213
  • Agard, N. J.; Prescher, J. A.; Bertozzi, C. R. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15046.DOI: 10.1021/ja044996f
  • Bertozzi, C. R. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2007104, 16793. doi:10.1073/pnas.0707090104
  • Ning, X.; Temming, R. P.; Dommerholt, J.; Guo, J.; Ania, D. B.; Debets, M. F.; Wolfert, M. A.; Boons, G.-J.; van Delft, F. L. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 3065. doi:10.1002/anie.201000408
<Reviews for Metal-catalyzed or Metal-free AAC>
  • Huisgen, R. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 19632, 565. DOI: 10.1002/anie.196305651
  • Bock, V. D.; Hiemstra, H.; van Maarseveen, J. H. Eur. J. Org. Chem. 2006, 51. DOI: 10.1002/ejoc.200500483
  • Wu, P.; Fokin, V. V. Aldrichimica Acta 200740, 7.
  • Meldal, M.; Tomoe, C. W. Chem. Rev. 2008108, 2952. DOI: 10.1021/cr0783479
  • Hein, J. E.; Fokin, V. V. Chem. Soc. Rev. 201039, 1302. DOI: 10.1039/B904091A
  • Jewett, J. C.; Bertozzi, C. R. Chem. Soc. Rev. 201039, 1272. DOI: 10.1039/B901970G
  • Debets, M. F.; van der Doelen, C. W. J.; Rutjes, F. P. J. T.; van Delft, F. L. ChemBioChem 2010, 11, 1168. DOI: 10.1002/cbic.201000064
  • Debets, M. F.; van Berkel, S. S.; Dommerholt, J.; Dirks, A. J.; Rutjes, F. P. J. T.; van Delft, F. L. Acc. Chem. Res. 201144, 805. DOI: 10.1021/ar200059z
  • Liang, L.; Astruc, D. Coord. Chem. Rev. 2011255, 2933. doi:10.1016/j.ccr.2011.06.028
  • Haldon, E.; Nicasio, M. C.; Perez, P. J. Org. Biomol. Chem. 2015, 13, 9528. DOI: 10.1039/C5OB01457C
  • Johansson, J. R.; Beke-Somfai, T.; Stalsmeden, A. S.; Kann, N. Chem. Rev. 2016, 116, 14726. DOI: 10.1021/acs.chemrev.6b00466
<Review for Click Chemistry>
<Contributions of Rolf Huisgen>

開発の歴史

アジド―アルキン間の熱的環化付加反応については、Rolf Huisgenらによってに1961年に開発された。

Rolf Huisgen (写真:Wikipedia

2002年に適切な銅(I)触媒の活用により、末端アルキンの場合には大幅な反応加速(およそ100万倍)が見られることが、SharplessとMeldalらによって独立に示された。触媒の活用によって、位置選択性も向上する。汎用条件ではアスコルビン酸ナトリウムによって銅(I)を還元的に系中生成させている。

しかしながら高濃度の銅触媒条件は毒性などが問題となり、生細胞系内でのラベリングには適さない。その問題解決を意図してBertozziらは、電子不足な歪アルキン(シクロオクチン)を用いる銅フリーな付加環化反応条件を開発した。実際に本反応は生体条件下でも問題なく進行し、アジド含有タンパク質などの特異的ラベル化に活用可能であることが実証されている。

反応機構

熱的条件は、典型的な[3+2]双極子付加環化反応である。銅触媒を用いる場合には、銅が二原子関与した銅アセチリド経由で進行すると考えられている。位置選択性もこのメカニズムで説明可能(Science 2013340, 457)。

反応例

      • Sharplessらはアセチルコリンエステラーゼ(AchE)を鋳型とし、異なる結合部位をもつ2種の阻害剤をHuisgen環化によりリゲーションすることを試みた。その結果、世界最強のAchE阻害剤を発見することに成功している[1]。

huisgen13_2.gif

      • TBTA[2a]やトリス(ベンズイミダゾール)アミン[2b]を配位子とする銅触媒はAAC反応に対して極めて活性が高い。

  • ルテニウム触媒を用いると、位置選択性を銅触媒の生成物から逆転させることができる。また内部アルキンにも適用がある[3]。

  • 銅フリーAAC反応について適する歪アルキンの構造が精査されており、BARACが最も活性の高い基質として知られている[4]。

  • 銀触媒もAAC反応を加速させることが報告されている[5]。

実験のコツ・テクニック

  • 銅条件の毒性は以下の目安[6]。

Mammalian cells : Cu(I) (<500 uM)にて 1h 生存。
Zebrafish embryo: CuSO4 (1 mM), Na-ascorbate (1.5 mM), Tris(benyltriazolylmethyl)amine ligand (0.1 mM)にて15 min 生存。

  • アジド化合物は爆発性を有するので合成と取扱いには注意を要する。アジド化合物に含まれる(炭素+酸素)を窒素で割った数(C/N比)が3未満の化合物は極めて危険性が高く、合成は推奨されない。
  • 抽出操作にジクロロメタンを用いると爆発性の高いジアジドメタンを生じる可能性がある[7]。うっかりやりがちなので注意する。
  • 金属アジドを秤量するときはテフロン製スパーテルを使う。

参考文献

  1. (a) Sharpless, K. B. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 1053. [Abstract] (b) Sharpless, K. B. et al. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 6686. DOI:10.1021/ja043031t
  2. Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Sharpless, K. B.; Fokin, V. V. Org. Lett. 2004, 6, 2853. DOI: 10.1021/ol0493094 (b) Rodionov, V. O.; Presolski, S. I.; Diaz Diaz, D.; Fokin, V. V.; Finn, M. G. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 12705. DOI: 10.1021/ja072679d
  3. (a) Zhang, L.; Chen, X.; Xue, P.; Sun, H. H. Y.; Williams, I. D.; Sharpless, K. B.; Fokin, V. V.; Jia, G. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 15998. DOI: 10.1021/ja054114s (b) Rasmussen ,L.; Boren, B. C.; Fokin, V. V. Org. Lett. 2007, 9, 5337. DOI: 10.1021/ol701912s (c) Boren, B. C.; Narayan, S.; Rasmussen, L. K.; Zhang, L.; Zhao, H.; Lin, Z.; Jia, G.; Fokin, V. V. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 8923. DOI: 10.1021/ja0749993
  4. (a) Jewett, J. C.; Sletten, E. M.; Bertozzi, C. R. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 3688. DOI: 10.1021/ja100014q (b) Gordon, C. G.; Bertozzi, C. R. J. Am. Chem. Soc. 2012134, 9199. DOI: 10.1021/ja3000936
  5. (a) McNulty, J.; Keskar, K.; Vemula, R. Chem. Eur. J. 2011, 17, 14727. DOI: 10.1002/chem.201103244 (b) McNulty, J.; Keskar, K. Eur. J. Org. Chem. 2012, 5462. DOI: 10.1002/ejoc.201200930
  6. Slatten, E. M.; Bertozzi, C. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6974. DOI: 10.1002/anie.200900942
  7. Conrow, R. E.; Dean, W. D. Org. Process Res. Dev. 2008, 12, 1285. DOI: 10.1021/op8000977

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”4781309542″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー―基礎から実用まで (ファインケミカルシリーズ)”][amazonjs asin=”3527320857″ locale=”JP” title=”Click Chemistry: In Chemistry, Biology and Macromolecular Science”][amazonjs asin=”0470519983″ locale=”JP” title=”Organic Azides: Syntheses and Applications”][amazonjs asin=”B00ECIJONK” locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hy…
  2. パーキン反応 Perkin Reaction
  3. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effec…
  4. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  5. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…
  6. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  7. トロスト酸化 Trost Oxidation
  8. アシロイン縮合 Acyloin Condensation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  2. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  3. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  4. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  5. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  6. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  7. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  8. 114番元素と116番元素が正式認可される
  9. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  10. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP