[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材

[スポンサーリンク]

ナノテク素材として注目される極細の筒状炭素物質カーボンナノチューブが二重になった「2層カーボンナノチューブ」を、薄いシート状の「カーボンナノペーパー」に加工する技術を遠藤守信信州大教授とメキシコ、米国の共同チームが開発、3日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 2層カーボンナノチューブは直径1―2ナノメートル(1ナノは100万分の1ミリ)のチューブ内にもう1つチューブが入った構造で、できたナノペーパーは直径約3センチの円形で厚さ約0.2ミリ。 省エネ型液晶ディスプレーの素材などとして実用化が期待されているが、高純度で作ることが難しかった。遠藤教授は「量産化の方法も検討したい」と話している。

 チームはまず、鉄を触媒にしてカーボンナノチューブを合成する際、モリブデンを補助的な触媒として使い、単層のナノチューブと2層ナノチューブの混合物を作った。(引用:共同通信

 

2層カーボンナノチューブ(Double-walled carbon nanotubes、DWNTs)。有機化合物ではないのですが、合成屋さんとしてはどのように作っているかちょっと気になります。そこでNatureの実験項見てみました。
酸化アルミニウムの粉と5wt%のモリブテン触媒(H24Mo7N6O24.4H2O、Trost酸化と同じだ。 )のエタノール溶液を超音波にかけて100-110℃で減圧留去。乳棒つかって粉にしてアンモニウム鉄のクエン酸塩(Ammonium ferric citrate)と酸化マグネシウムを用意して、反応炉で875℃反応させる。そのときFe/MgO(ナノチューブ触媒)は真ん中において、Mo/Al2O3(今回の触媒)は手前においておく。そこに炭化水素を10分間流す。(CH4+Ar mixture, 1:1)。室温に戻したら出来上がりというわけですか。ふむふむ。あんまり想像できないですね。<emoji:feel_down>

 

関連書籍 

[amazonjs asin=”4320044258″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェン (最先端材料システムOne Point 1)”][amazonjs asin=”4781304362″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブの機能化・複合化技術 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4764950251″ locale=”JP” title=”ナノカーボン: 炭素材料の基礎と応用 (シリーズ:未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  2. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  3. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  4. サリドマイド、がん治療薬に
  5. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  6. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  7. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  8. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  2. 試験概要:知的財産管理技能検定
  3. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  4. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  5. E値 Environmental(E)-factor
  6. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  7. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  8. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  9. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  10. ユニークな名前を持つ配位子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP