[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材

[スポンサーリンク]

ナノテク素材として注目される極細の筒状炭素物質カーボンナノチューブが二重になった「2層カーボンナノチューブ」を、薄いシート状の「カーボンナノペーパー」に加工する技術を遠藤守信信州大教授とメキシコ、米国の共同チームが開発、3日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 2層カーボンナノチューブは直径1―2ナノメートル(1ナノは100万分の1ミリ)のチューブ内にもう1つチューブが入った構造で、できたナノペーパーは直径約3センチの円形で厚さ約0.2ミリ。 省エネ型液晶ディスプレーの素材などとして実用化が期待されているが、高純度で作ることが難しかった。遠藤教授は「量産化の方法も検討したい」と話している。

 チームはまず、鉄を触媒にしてカーボンナノチューブを合成する際、モリブデンを補助的な触媒として使い、単層のナノチューブと2層ナノチューブの混合物を作った。(引用:共同通信

 

2層カーボンナノチューブ(Double-walled carbon nanotubes、DWNTs)。有機化合物ではないのですが、合成屋さんとしてはどのように作っているかちょっと気になります。そこでNatureの実験項見てみました。
酸化アルミニウムの粉と5wt%のモリブテン触媒(H24Mo7N6O24.4H2O、Trost酸化と同じだ。 )のエタノール溶液を超音波にかけて100-110℃で減圧留去。乳棒つかって粉にしてアンモニウム鉄のクエン酸塩(Ammonium ferric citrate)と酸化マグネシウムを用意して、反応炉で875℃反応させる。そのときFe/MgO(ナノチューブ触媒)は真ん中において、Mo/Al2O3(今回の触媒)は手前においておく。そこに炭化水素を10分間流す。(CH4+Ar mixture, 1:1)。室温に戻したら出来上がりというわけですか。ふむふむ。あんまり想像できないですね。<emoji:feel_down>

 

関連書籍 

[amazonjs asin=”4320044258″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェン (最先端材料システムOne Point 1)”][amazonjs asin=”4781304362″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブの機能化・複合化技術 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4764950251″ locale=”JP” title=”ナノカーボン: 炭素材料の基礎と応用 (シリーズ:未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  2. 風力で作る燃料電池
  3. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  6. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  7. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  8. アラン・マクダイアミッド氏死去

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  2. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  3. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  4. 無機材料ーChemical Times 特集より
  5. エレクトロクロミズム Electrochromism
  6. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  7. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  8. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  9. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  10. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP