[スポンサーリンク]

ケムステニュース

中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に

[スポンサーリンク]

中外製薬東京都中央区京橋、永山治社長)は二十八日、来年一月に生産部門を一括分社化するとともに、五、六年後をめどに国内の五工場を二工場に集約する生産体制の再編策を発表した。バイオ医薬品の主力工場である宇都宮工場(宇都宮市清原工業団地、従業員百八十六人)は、バイオ医薬品の材料に当たる原薬の製造機能が移管され、今後、原薬・製剤一貫工場として整備される。
宇都宮工場は一九九〇年に操業開始。主に、人工透析患者が貧血にならずに透析治療を継続できる腎性貧血治療薬「エポジン注」と、制がん剤の影響で減ったがん患者の白血球を増やす化学療法の補助治療薬「ノイトロジン注」を製造している。(引用:下野新聞)

 

エポジンはエリスロポエチン(EPO腎臓で造られる造血因子。骨髄に働きかけ赤血球を増やします。)を補う薬。ノイトロジンはG-CSF(好中球の産生を特異的に促進する造血因子、顆粒球刺激因子, granulocyte colony-stimulating factor)を刺激し増殖を促す薬です。それぞれ中外製薬の主力でエポジンは690億円、ノイトロジンは278億円売り上げています。(2004年)

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  3. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  4. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  5. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  6. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  7. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  8. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  3. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  4. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  5. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  6. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  7. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  8. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  9. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  10. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP