[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

[スポンサーリンク]

さて第六回目は京都大学大学院工学研究科准教授の寺尾潤先生にインタビューを行ないました。先生は第二回目の伊丹健一郎教授、第四回目の村橋哲郎准教授と2人からのご推薦でした。現在、タイトルにありますように合成化学的手法を利用して電子回路を合成するというチャレンジングで大変興味深いテーマに取り組んでいます。化学に熱く、そして何事にもキレのある先生です。それでは御覧ください。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

昔から好奇心が旺盛で、少年時代は大自然の中で新しい遊びを創り出すことが好きでした。友達がその遊びで楽しんでくれた時は、何とも言えない喜びを覚えたことを記憶しています。今でも自分の研究が他の人にも面白いと共感してもらえた時に、この頃味わった感覚が甦ります。化学者になりたいと思ったのは、研究室配属後、自分で計画して実験できるようになってからのことです。発想次第で無限に楽しめる子供時代の体験と化学とが時には重なり、好奇心がどんどんと駆り立てられるようになったからだと思います。博士課程へは化学者としてのセンスの有無を確かめるべく進学しました。そこで新しい研究テーマを立ち上げることができたことと、リサーチプロポーザルでの高評価が私にとって大きな自信となり、化学者への道に進む決意をしました。現在も、自分の思い描く化学者を目指し、さらなる化学的センスを磨くべく日々努力をしています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

日に日に化学が面白くなってきているので、これよりも夢中になれそうなことはなかなか思い浮かばないです。ただ、学生時代に熱中したサッカーとバンド活動では自らの才能とセンスの無さを痛感したので、もはや「日本代表」と「ボーカリスト」の夢に未練はありません。最近は、やはり化学者が自分の天職かもしれないとそのように思います。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

情報処理デバイスはトップダウン的手法により高集積化が図られていますが、ムーアの法則に従えばこの微細化法は2020年に物理的・経済的限界に達すると予想されています。この現況を踏まえ、合成化学的手法による分子デバイスの作製に挑戦しています。これが実現すれば、従来の高エネルギーを必要とする高価な微細加工装置やレアメタルを用いることなく、安価な反応装置と有機分子により電子回路の作製が可能になると期待できます。最近の成果としては、被覆型分子ワイヤの合成、クロスカップリング反応によるナノ電極への分子配線、光スイッチングデバイスの作製に成功しています。現在は、ムーアの法則を覆し、産業と社会を大きく変える分子素子作製技術の開発を目指し研究を行っています。

ムーアの法則

ムーアの法則

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

この質問を見て、3年前のMBLA講演ツアーで、全米の合成化学分野のスーパースターと呼ばれる先生方と夕食をご一緒したことを思い出しました。この時に一番興奮したことは、お互いの研究経緯についてではなく、これからの科学について語り合ったことでした。歴史上の人物と会えると言うことは、ついにタイムマシンが完成したということですよね。それならば是非、未来の科学者と話がしてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数ヶ月前に、卒業した学生の論文を提出した際に、レフリーに指摘された内容の追加実験を行いました。いつものことですが、やはり学生が卒業する前に論文発表しておくべきだったとつくづく思いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽となると、たくさん解答があって難しいです。一曲だけなら、どんな時でもモチベーションを高めてくれるVAN HALENの「DREAMS」で、CD一枚なら、小学校の時から愛聴しているQUEENの「Greatest Hits」ですね。

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

私より少し上の世代の方で伊藤肇先生(北大教授)、寺田眞浩(東北大教授)、野崎京子先生(東大教授)を推薦致します。いつもワクワクする研究を展開されている先生方です。

 

関連リンク

 

寺尾 潤准教授の略歴

jun_terao_picture寺尾 潤

京都大学大学院工学研究科准教授。1999年大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻博士課程終了、その後大阪大学工学研究科助教、講師を経て、2008年より現職。専門は有機合成化学、超分子化学、分子エレクトロニクス。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  2. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  3. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  4. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  5. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  6. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  7. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  8. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  2. alreadyの使い方
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  4. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  5. 近況報告PartII
  6. 酵母還元 Reduction with Yeast
  7. オキソニウムカチオンを飼いならす
  8. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  10. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP