[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ブラッテラキノン /blattellaquinone

[スポンサーリンク]

blattellaquinone.jpg

 

ブラッテラキノン(blattellaquinone)は、チャバネゴキブリ(blattella germanica)が産生する雌性フェロモンです。

 フェロモンという化合物群の本質に違わず、揮発性・低分子量の化合物であり、見てのとおり構造は大変簡単です。

 合成も簡単。2,5ジメトキシベンジルアルコールとイソバレルクロリドを縮合し、CANで酸化するだけです(下図)。こんな簡単に作れるというのは驚異的です。しばらくキノン系の化合物を見るとゴキブリを思い出しそうです(苦笑)。

 

blattellaquinone2.jpg
 

 とはいえ、その構造決定は分子の揮発性・希少さに加えて熱的にも不安定だそうで、大変な困難を極めた模様です。実際にはわずか5μgのサンプルを用い、GC-EAD、EI-MSと600HzNMRを駆使して構造決定したそうです[1]。最近の分析技術の進歩には舌を巻くほかありません。

   「高速道路を一路西に向かって走る。もうこの道を通ることもないだろう。お気に入りのCDからはサザンの曲が流れている。突然、感極まり涙がとめどなく流れてきた。3年にわたる辛くも楽しかったアメリカでの研究生活を終えて、明日ついに帰国する。最後の最後で、長年研究者の挑戦を退けつづけていた研究をやり遂げた達成感、複雑な思いが心の中で絡み合い交錯していた。私はかまわず涙を流し続けた。」[2]  

 『化学』に載っていた、ブラッテラキノンを単離した野島さんの記事です。非常に感極まるものがありましたので引用させていただきました。このとき著者は次の研究ポストがなく、最後の研究であったということです。(現在はこの研究がもとで研究者の道を続けています。)研究の厳しさ、それ以上に達成するまで達成したときの臨場感が伝わってくるすばらしい記事でした。ぜひみなさんも読んでみて下さい。特に研究者を目指す方にはおすすめです。

 

  • 関連文献
[1] Nojima, S. et al. Science 2005, 307, 1104.

[2] 野島聡, 化学 2005, 8, 30

  • 関連書籍
化学同人
森 謙治(著)
発売日:2002-02
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:270308
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 やっとでた。
おすすめ度4 この値段でこの内容
おすすめ度4 この値段でこの内容
  • 関連リンク

ゴキブリフェロモン (有機化学美術館)

フェロモン – Wikipedia

ゴキブリのフェロモン (たけがわゆきこのホームページ)

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. A-ファクター A-factor
  2. ルテイン / lutein
  3. カンプトテシン /camptothecin
  4. サラシノール salacinol
  5. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  6. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  7. ペンタレネン Pentalenene
  8. シガトキシン /ciguatoxin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 葉緑素だけが集積したナノシート
  2. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  3. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  4. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  5. DNAに人工塩基対を組み入れる
  6. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  7. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  8. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  9. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  10. 中村栄一 Eiichi Nakamura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP