[スポンサーリンク]

B

バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

ニトロオレフィンとα-イソシアノエステル間の縮合によりピロールを合成する方法。

基本文献

 

開発の歴史

1985年フランスジブシュールイベット天然物化学研究所の所長バートン(ノーベル化学賞賞受賞者)、ザードらによって開発された。

Derek H. R. BartonとSamir Z. Zard

Derek H. R. BartonとSamir Z. Zard

 

反応機構

barton_zard_2.gif

反応例

原著はTHFで反応を行っているが、MTBEの方が高集率でピロール誘導体が得られる。[1]

2014-09-01_21-19-28

実験手順

 3,4-diethylpyrrole-2-carboxylateの合成[1]

窒素下、無水酢酸 (345.23 g, 3.38 mol)を 3-nitro-4-hexanol (1:1 diastereomeric mixture, 246.3 g, 1.7 mol) と Amberlite IR-(120) plus cation exchange resin (18.7 g) の香合仏に55〜60℃に保ったまま1時間以上かけて滴下する。60デで1時間撹拌した後、室温に戻し、濾過、NaHCO3溶液 (1380 g of 2 M solution)で洗浄、モレキュラーシーブスで感想させ 4-acetoxy-3-nitrohexane (311.8 g 、yield 98%)を得る。これ以上の精製は行わずそのまま次の反応を行う。

窒素下DBU (498.3 g, 3.3 mol) を 4-acetoxy-3-nitrohexane (311.2 g, 1.7 mol)とethyl iso- cyanoacetate (187.1 g, 1.7 mol)のMTBE溶液 (363.8 g) に10–60℃に保ったまま1時間以上かけて滴下する。20℃で2時間撹拌した後、MTBE (540 g)と水 (614 g), 塩化ナトリウム(43 g) および濃硫酸 (222 g)を加え、35–40 °C でしばらく静置する。その後、飽和NaHCO3 溶液(600 g)で洗浄、乾燥させる。溶媒を減圧留去した後、生成物(3,4-diethylpyrrole-2-carboxylat)、ほぼ定量的な収率で得る(322.2 g <100% yield) 。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Bhattacharya, A. et al. Tetrahedron Lett. 200647, 5481. DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.05.167

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B007PCGAGO” locale=”JP” title=”Progress in Heterocyclic Chemistry: 23″][amazonjs asin=”1489958940″ locale=”JP” title=”Hetero-Aromatic Nitrogen Compounds: Pyrroles and Pyridines”]

 

関連リンク

関連記事

  1. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  2. スナップ試薬 SnAP Reagent
  3. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  4. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduc…
  5. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroam…
  6. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxida…
  7. プラトー反応 Prato Reaction
  8. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  2. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!
  3. Gilbert Stork最後の?論文
  4. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  5. 製薬会社5年後の行方
  6. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  7. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  8. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  9. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  10. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP