[スポンサーリンク]

B

バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

ニトロオレフィンとα-イソシアノエステル間の縮合によりピロールを合成する方法。

基本文献

 

開発の歴史

1985年フランスジブシュールイベット天然物化学研究所の所長バートン(ノーベル化学賞賞受賞者)、ザードらによって開発された。

Derek H. R. BartonとSamir Z. Zard

Derek H. R. BartonとSamir Z. Zard

 

反応機構

barton_zard_2.gif

反応例

原著はTHFで反応を行っているが、MTBEの方が高集率でピロール誘導体が得られる。[1]

2014-09-01_21-19-28

実験手順

 3,4-diethylpyrrole-2-carboxylateの合成[1]

窒素下、無水酢酸 (345.23 g, 3.38 mol)を 3-nitro-4-hexanol (1:1 diastereomeric mixture, 246.3 g, 1.7 mol) と Amberlite IR-(120) plus cation exchange resin (18.7 g) の香合仏に55〜60℃に保ったまま1時間以上かけて滴下する。60デで1時間撹拌した後、室温に戻し、濾過、NaHCO3溶液 (1380 g of 2 M solution)で洗浄、モレキュラーシーブスで感想させ 4-acetoxy-3-nitrohexane (311.8 g 、yield 98%)を得る。これ以上の精製は行わずそのまま次の反応を行う。

窒素下DBU (498.3 g, 3.3 mol) を 4-acetoxy-3-nitrohexane (311.2 g, 1.7 mol)とethyl iso- cyanoacetate (187.1 g, 1.7 mol)のMTBE溶液 (363.8 g) に10–60℃に保ったまま1時間以上かけて滴下する。20℃で2時間撹拌した後、MTBE (540 g)と水 (614 g), 塩化ナトリウム(43 g) および濃硫酸 (222 g)を加え、35–40 °C でしばらく静置する。その後、飽和NaHCO3 溶液(600 g)で洗浄、乾燥させる。溶媒を減圧留去した後、生成物(3,4-diethylpyrrole-2-carboxylat)、ほぼ定量的な収率で得る(322.2 g <100% yield) 。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Bhattacharya, A. et al. Tetrahedron Lett. 200647, 5481. DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.05.167

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  2. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  3. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  4. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …
  5. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  6. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von …
  7. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  8. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  2. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  3. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  4. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  5. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  6. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  8. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  9. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  10. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP