[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

未来のノーベル化学賞候補者(2)

[スポンサーリンク]

前回にひき続き、さらにあと2人、未来のノーベル化学賞候補者をあげましょう!

Nadrian C. Seeman (DNAナノ構造体研究)

Ned_Seeman.gif

ニューヨーク大のシーマン教授は結晶学が専門ですが、高分子を結晶化する困難を身をもって感じたことで、分岐DNAを結晶づくりに利用する手法を考え出しました。

ナノ構造内部に別の分子を規則的に並べたり、電子素子を組み込んだりすることで、既存の材料群では不可能な機能付与も期待できます。

具体的に彼は、立方体(シーマンの立方体)や切頂八面体と呼ばれる構造をDNA鎖で作りました。また、2種類のDNA分子をブロックのように組み合わせて,特定のパターンを持つ2次元の結晶を作り出だすことにも成功しました。最近では構造変化の制御に成功した「DNAナノロボット」を開発しています。

彼の究極的な目標は、生命のカギであるDNAを、生物学的にではなく機能性材料として利用し、極小サイズの「ナノマシン」を作ることです。

DNAを基盤とするテクノロジーの創始者として、今後分子レベルのマシンが次々とできあがりそれが実用化されればノーベル賞の受賞も可能性がでてきます。

自己組織化研究で有名なホワイトサイズや、ストッダートらと若干かぶりますが、最近特に注目されている研究です。

W.C. Still (コンビナトリアルケミストリー)

WC_Stille.jpg

組み合わせを利用しての多種類の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成し、それらを様々な目的に応じて活用していく技術のことをコンビナトリアルケミストリーといいます。理論的には組み合わせの分だけ多量の化合物を一挙に生み出すことができます。このため、創薬化学、つまり製薬会社等で生物活性の高い化合物を簡単に見出すために使われました。

その考えをはじめて主張したのが元コロンビア大学のスティル教授です。現在では、研究よりもビジネスが楽しいということでアカデミックからリタイアしていますが・・・。

ただし、最近は元の骨格以上のものは生み出すことができず、天然から単離されてきた新規構造を有する化合物のようなものは合成できないため、類似の化合物を合成するコンビナトリアル合成よりも、ダイバーシティー(多様性)に富む合成が求められているのも事実です。この技術は失敗であったという声も聞こえてきます。しかし、ほぼ化合物の骨格が決まった薬のリードをスクリーニングするためには非常に効果的であるのも確かです。実際には、材料工学や触媒化学の分野においても応用され、現在もすばらしい製品を沢山生み出している考え方です。

コンビナトリアルケミストリーでノーベル賞を受賞できる可能性は低いかもしれませんが、重要な概念、技術であることには疑いはありません。

この中でノーベル化学賞を受賞する人がいるのか、いないのか?未来に期待です。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  3. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  5. 韮山反射炉に行ってみた
  6. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  7. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  8. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムス…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  2. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  3. 健康食品から未承認医薬成分
  4. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  5. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)
  6. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  8. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  9. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  10. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP