[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-マンザミンAの全合成

[スポンサーリンク]

 

Total Synthesis of (+)-Manzamine A
Toma,T.;  Kita, Y.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 10233. doi:10.1021/ja103721s

海洋性アルカロイド・マンザミンAはその特異な5環性主骨格(6-6-5-15-8システム)に加えて、多様な生物活性(細胞毒性、抗菌活性、抗マラリア、駆虫作用、抗炎症、抗HIV)を示すため、世界中の合成化学者の興味を引いて止まない化合物の一つです。

東京大学の福山透教授らは、オリジナルの大員環合成法(Nsケミストリー)を武器に、極めて挑戦的なルートにて、この難関化合物の全合成を達成しました。


彼らのルートでは初期段階であらかじめD環を巻いておき、シクロファン型鍵中間体を経由しています。既報の合成例はどれも合成後半にて15員D環を構築しており、この観点でもまず全くアプローチが異なっています。

これにはもちろん、戦略的意図があります。
シクロファン骨格を持つ化合物の場合、環の外側からしか試薬は近づけないので、面選択性の発現が期待されます(下図)。この特性を利用して、B環上に置換基を生やしながら不斉点の構築を行っている―これが福山ルートの特徴です。

manzamineA_4.gifシクロファン中間体自体は、ジアステレオ選択的Diels-Alder反応(B環構築)、福山アミン合成法(D環構築)を用いて上手く作っています。

manzamineA_2.gifさてこれ以降は、キー反応のオンパレードであり、圧巻の変換シークエンスが次々と押し寄せます。

manzamineA_3.gifまずはリチウムエノラートへのMander試薬、アルキル基の連続導入でB環上の不斉四級炭素を構築、ひき続いてTBHPを用いた求核的エポキシ化によって、もう一つの四置換不斉点も構築しています。

続いてC環構築です。アミン根元の立体は、変形Overman転位、ひき続く還元的アミノ化によって構築されています。還元的アミノ化だけは、環の内側からヒドリドが反応しています。おそらくは近傍のメチルエステルによる試薬配向があるのでしょう。この段階におけるイミンは相当に分解しやすく、隣のエステルとすぐにラクタムを巻いてしまう、と論文中で述べられています。用いられている条件からして、どれもあまり一般的ではありませんし、苦労の跡が伺えます。

そして最終段階で、還元的アミノ化によるA環構築、閉環メタセシス(RCM)による8員E環構築を行い、主骨格を完成させています。

もちろん裏には膨大な検討があるのでしょうが、一連の環構築と立体制御は総じて狙った通りズバズバと決まっている感じです。結果として、自らの強み(Nsケミストリー)を活かした戦略に基づく、極めて独創的なルートに仕上がっています。全くもって「流石」の一言に尽きます。

「溜息が出るような美しい合成」であることは勿論、人の後塵を拝することを良しとしない、世界最高峰の合成化学者としてのプライドに溢れた全合成の一つだと筆者には感じられました。素晴らしい合成です。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細…
  2. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、こ…
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  4. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  5. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  6. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  7. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  8. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  3. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  4. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  5. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  6. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  7. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  8. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  9. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  10. スマホページをリニューアルしました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP