[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒がいざなう加速世界へのバックドア

[スポンサーリンク]

反応を加速する、と言えば、触媒。思い通りの方向にだけ、反応を加速し、作りたいものを作る、というのが、触媒の上手な使い方です。

最近になって、表口か裏口か、くぼみへの進入方法によって、反応の生成物を作りかえる、ちょっと変わった触媒が作られています[1] リボザイムのくぼみに秘められた アクセル ワールドのからくりや いかに!?

Catalyser「もっと先へ……加速したくはないか、少年」

有機合成に用いる金属配位化合物から、天然の酵素タンパク質まで、望みの方向に反応を制御し、欲しいものだけを作り出したい場面で、触媒は活躍してきました。このうち、酵素タンパク質のような高分子の触媒は、それぞれ特有の立体構造を持ち、標的となる基質はちょうどくぼみに入り込んだかたちになります。くぼみへのくっつき方が決まっているからこそ、反応の生成物が決まったものになるのです。立体的な三次元のかたちが、物質の作り分けに重要なことは、酵素タンパク質が活躍する生合成だけではなく、フラスコの中で行われる化学合成でも同じです。

酵素タンパク質と同じく、触媒活性を持ったRNAを、リボザイムと呼びます。限定的ですが、リボザイムはわたしたちの細胞の中でも機能しています。リボザイムは天然のものが存在する一方、RNAのような核酸のなかまは、配列から立体構造を制御しやいため、ユニークな機能を持たせた人工のリボザイムがいくつも開発されています。リボザイムでも、立体構造のくぼみが重要になる点は同様です。

GREEN0005311.png

通常の入口とは異なる「バックドア」を持ったリボザイム



この記事で紹介するリボザイムは、ディールス・アルダー反応(Diels Alder reaction)の触媒活性を持ちます。天然物合成etc.で、立体制御下に環構築したい場合、第一に検討の候補にあがるアレです。

GREEN0005313.png

単純な基質の場合

 

ベンゼン環が3つ並んだアントラセンの一端に、かさたかい置換基を導入すると、表口からくぼみに入って、反応が進行します。かさたかい置換基による立体制御は、低分子の有機合成でもおなじみの方法です。

GREEN0005314.png

説明のため論文[1]を改変

 

ここからがRNAらしい面白いところ。目的のディールス・アルダー反応を仕込む前に、RNAに基質の一方を固定するというトリッキーな方法を適用します。RNAにしてみれば、基質で化学修飾されたかたちになります。表口とは異なるもう一方の小さな裏口の近くに基質を固定すると、基質は裏口からくぼみに入った向きとなり、反応が進行しました。そして、表口の場合とは別の立体化学を持ったまったく異なる物質が生成しました。

GREEN0005315.png

説明のため論文[1]を改変

この場合、リボザイムは後から切断できるので、順序よく反応を仕込めば、どちらの立体異性体も合成できます。手品のようなユニークな反応例でしたが、触媒の世界に未踏の可能性が感じられる話題でした。

 

参考文献

[1] バックドアから近づくことによりリボザイムの触媒反応で立体選択制御
“Control of Stereoselectivity in an Enzymatic Reaction by Backdoor Access”
Richard Wombacher et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006 DOI: 10.1002/anie.200503280

[2] 炭素間結合を触媒するディールスアルダーリボザイムの構造基盤
“Structural basis for Diels-Alder ribozyme-catalyzed carbon-carbon bond formation”
Alexander Serganov et al. Nature Structural and Molecular Biology 2005 DOI: 10.1038/nsmb906

[3] ディールズアルダーリボザイムの触媒活性を決める3つの水素結合
“Three critical hydrogen bonds determine the catalytic activity of the Diels–Alderase ribozyme”
Stefanie Kraut et al. Nucleic Acids Research 2012 DOI: 10.1093/nar/gkr812  

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 青いセレンディピティー
  2. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  3. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  5. ケミカル・アリに死刑判決
  6. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  7. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合同資源上瀑工場
  2. クリックケミストリー / Click chemistry
  3. 筑波山
  4. 地球外生命体を化学する
  5. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  6. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  7. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  8. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  9. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  10. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP