[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

[スポンサーリンク]

 ibookstoreが日本解禁になり、益々盛り上がっている電子書籍市場。化学系の日本語書籍もそろそろ登場かなあと思っています。一方で、本場米国のサイトでは既に多数の化学系書籍が出版されていてなかなか人気のご様子。

ふと、合成化学界の風雲児Phil Baran(以下フィル)が最近はじめたブログ、「Open Flask」を覗いてみると、こんな記事が。→The Portable Chemist’s Consultant

なんと丁度その日フィルが化学のiPad用電子書籍を出版したと。これはびっくりし、早速購入を、と思ったのですが、当日は残念ながら米国以外からは購入できず。ぜひ欲しかったので、すぐに本人に問い合わせたところ(実は同記事の質問のところに回答がありましたが)3秒で

「ちょっと待って!来週になったら日本でも購入できるよ

との答えが。

そして、先日(4月10日)にようやく購入できるようになったようで、フィルからタダでダウンロードできるフリーコード*が送られてきました。そこで早速、さきほど普段はあまり使用していないiPad(二代目)に入れてみました!

*といいつつ、売上に貢献してあげようとわざわざ購入したんですけどね。

どんな本?

書籍は、前述したブログ記事のタイトルと同様の The Portable Chemist’s Consultant 。 価格は39.99ドル(およそ4000円)。アベノミクスのおかげで円安となっている今日では少々お高く思えますがそれは愛嬌。

内容は複素環化学(Heterocyclic Chemistry)。Philがスクリプス研究所で毎年大学院の授業で行なっているものをまとめたもののようです。大学院の授業といっても侮るやなかれ、非常にハイレベルです。筆者は博士研究員として同研究所のBaran研究室にいたので、実際の授業にも参加したことはありますが大変参考になりました。幸いにも筆者は帰国後ヘテロ芳香環をメインにした合成化学の研究を行なっているので、現所属に着任した時にそれをもとに一生懸命勉強したものです。当時はさくさく答えてしまう、大学院生達に度肝を抜かれた記憶があります(全員ではないですが)。

ページ数は全400ページ以上!しかしながら、実はピリジンとピロールそしてインドールしかありません。ほとんどの医薬品に含まれる含窒素ヘテロ芳香環のみを対象にしたのかなと思ったのですが、聞くところによるとまだ完成していないとのこと。今後随時更新を重ねてタイトル通りの本にしたいと。

 

「おいおい、中途半端な状態で出したのかよ!」とおもわれる方もいるかもしれませんが、それが電子書籍のよいところ。間違いがあればアップデートで訂正されますし、どんどん最新の情報が追加されます。すなわち、通常の書籍ではホットな話題ほど1,2年立てば古い話題になってしまうところを、常に新しい状態で保てるのです。しかも本人曰く、今後のアップデートはすべて無料で行なっていくとのこと。これは手に入れないわけにはいきません。

 

fischer_book.png

誰が書いているの?

知らない人もいると思いますのでちょっと解説。先程から名前がでているPhil Baran(35さい)は有機合成化学界では数十年に一人ともいわれるライジングスター。自分の元ボスのことをあんまり褒めるのもなんですが、コンスタントに驚異的で斬新な合成化学手法を編み出しているいろいろな意味で”パワフルな化学者”です(関連記事参照)。

その他の著者はYoshihiro Ishihara, Ana Monteroです。Ishiharaは石原義大博士(ニックネーム:Yoshi)でなんと日本人(正確にはカナダ人です)!Baran研で昨年Ph.D を取得し、少しだけポスドクをしてから製薬会社に就職予定。圧倒的な賢さと文章力で、Baran研究室の文章ごとを一手に引き受けています。もちろん研究もすばらしく、ファーストオーサーではないですが、Nature(直接的フルオロアルキル化反応)とNature Chemistry(Taxane類の合成)を出しています。そういう筆者も彼にはお世話になっていて、化学や英語はもちろん日本語もフランス語もできるので、この総説を書いた時など英文ついでに化学も添削してもらいました。日本に来たときは必ず一緒に飲みにいきます。

第二著者はフィルの奥さん。彼女もスクリプス研究所で博士研究員として働いていた化学者です。Yoshiから複素環化学の本を書いているときいてましたが、まさかi-booksで出版するとは思いませんでした。

 

preface.png

前書き

 

中身はどんな感じ?

購入後ダウンロードして、書籍を開いていみると、とっても電子書籍らしいつくりとなっていました。ところで、このフォーマットどこかでみたことありませんか?気づいた人は比較的有機化学マニアですね。答えはそう人名反応の書籍で最も売れているStrategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis (日本語版:人名反応に学ぶ有機合成戦略) のフォーマットを使っているのです。ヘテロ環の基本的なところから、最新の結果まで網羅されています。面白いのは各所にみられる、動画。フィルの実際の授業が使われてるんですね。彼の授業は静かなクラシック音楽をかけながら、テンポよく進んでいきます。英語の勉強にもおすすめです。

 

 

philclass.png

下記のような反応性をまとめたシートもついています。勿論リファレンスにもハイパーリンクで簡単アクセス。通常の電子書籍と同じようにしおり機能やインデックスからのアクセスは簡単です。

 

reportcardpyridine.png

 

なにはともあれ、サンプルもありますので是非ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。ダウンロードはこちら→The Portable Chemist’s Consultant

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子…
  2. 分析技術ーChemical Times特集より
  3. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何…
  4. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  5. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバ…
  6. Reaxys体験レポート反応検索編
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  8. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  2. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  3. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  4. 天秤で量れるのは何mgまで?
  5. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  6. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  7. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  8. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  9. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  10. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP