[スポンサーリンク]

一般的な話題

イスラエルの化学ってどうよ?

[スポンサーリンク]

 

いつになったら終わるんでしょうか?

全く終わりが見えてこないイスラエルとパレスチナの争いですが、我が国には遠い異国のこととしてあまり話題にもなりません。イスラエルがどこにあるのかも正確に答えられる人も少ないでしょうが、とりあえず宗教的、地理的争いは置いておいたとして、ケムステとしてはイスラエルの化学に興味があるところです。

イスラエルは約8百万の人口にすぎない小国です。国としても建国66年と若く、化学を専攻できる大学は7しかないことから化学分野も高が知れていると思われがちですが、既に4名のノーベル化学賞受賞者を輩出しています。

そんなイスラエルの化学について少し覗いてみたいと思います。

だいぶ前ですが、インドの化学がどうなっているのかを紹介したことがあります。今回のポストでは少し前のAngew. Chem. Int. Ed.誌のeditorialよりTechnion-Israel Institute of TechnologyのIlan Marek教授のイスラエルの化学の現状に関する記事を紹介いたします。

 

Chemistry in Israel–at a Crossroads?

Ilan Marek

?Angew. Chem. Int. Ed. 53, 3754-3755 (2014). DOI:?10.1002/anie.201401092

 

イスラエルのノーベル化学賞受賞者としては、2004年にユビキチンによって媒介されるタンパク質分解過程の発見によってAaron Ciechanover と Avram Hershkoが、2009年にリボソームの構造および機能に関する研究によってAda E. Yonathがそれぞれ受賞しています。化学っぽくないじゃないかとお思いかもしれませんが、最近では、準結晶の発見によってDan Shechtmanが2011に単独で受賞して話題になりました。

israel_2.jpgDavid Ben-Gurion (Wikipediaより)

?小粒でもぴりりと辛いそんなイスラエルの化学の発展を語る上で欠かせないのは3名だそうです。まずイスラエル初代首相であるDavid Ben-Gurion氏は”…Strangely enough, these very facts forbid us austerity in two areas, in science and technology … Only if we were able to use the attainments of scientific and technological developments–can we succeed“と語るなど、イスラエルの発展に科学が重要であることを説いています。
israel_3.jpg

Chaim Weizmann (Wikipediaより)

次に、Chaim Weizmann (1874-1952)は1918年にヘブライ大学の設立の構想を立て、1925年のヘブライ大学設立に大きな貢献をしました。その後もイスラエルの科学研究、教育のための機関Technion (Israel Institute of Technology, Dan Shechtmanの出身校でもある)などの設立に尽力しました。

?israel_4.jpgErnst David Bergmann (一番右, Wikiperiaより)

最後に挙げるのはErnst David Bergmann (1903-1975) (Bergmann環化で有名なRobert G. Bergmanとは別人)です。Bergmannはドイツのベルリン大学でWilhelm Johann Schlenk (Schlenk管でお馴染み)の元で学位を取得しました。しかしいわゆるナチスの台頭によって1933年にロンドンに移ります。ここでかのSir Robert RobinsonからOxfordに誘われましたがなんと断っています。たいそうRobinsonは怒ったとか。前述のWeizmannは自身が設立に携わったDaniel Sieff InstituteにBergmannを招聘します。Bergmannはフッ素化学に大きな貢献をし、イスラエル国防軍の科学顧問のようなポジションに就くなどイスラエルの科学に大きな役割を果たすことになります。

 

イスラエル建国から25年以内に、テルアビブ大学(1953)、バル=イラン大学(1955)などの主要な大学が設立されて行くとともに、その後のイスラエルの発展には化学が大きな役割を担うことになりました。現在でも28,000人の雇用、実にGDPの約20%輸出の約15%が化学関連産業であると推計されていることから、イスラエルにおける化学の位置づけがよくわかります。4名のノーベル化学賞受賞者も頷けます。

israel_1.jpgイスラエルといえば死海ですかね

しかし一方で近年の化学業界はあまり明るくないようです。初等教育において化学が主要科目から除外されたことを期にして一般市民からの化学離れは深刻のようです。なぜこのような政策を行ったのかは不明ですが、世界的にみても残念な傾向と言わざるをえません。しかし、化学界も手をこまねいているわけではなく、独自にArchimedesプログラムというものを立ち上げ、高校生に対して大学レベルの化学に関する体験の場を提供するなどして、なんとか化学の世界に対する情熱の炎を消さないように尽力しています。

 

なんだか何処かで聞いたような話しですね。わが国でも全く同じような試みが日本化学会を中心に動いており、夏休みには全国の大学で盛んに1日体験教室のようなものが開催されていますね。

 

despite the worrying signals, the quality of chemical sciences in Israel remains high

 

人材不足というのはその後の分野の発展に深刻な影響をおよぼしかねませんが、イスラエルでは学生が積極的に米国へポスドクとして留学しています。直近2008年のデータではイスラエルで雇用された科学者のうち30%が米国の大学の出身者です。イスラエルで化学者としてポジションを得ているうちの8分の1が米国におけるtop 40の化学科出身であり、”more-open-door policy”と呼ばれる積極的な政策によって優秀な化学者を呼び込もうとしているようです。

 

3名の偉人の導きによって発展してきたイスラエルの化学ですが、今後の動向については不透明な気がします。“Don’t worry, all will be fine”という楽観的な見方もあるようですが、イスラエルは地理的に少し難しい位置にあることもあり、中東というまだ化学未開の土地で、今後どのような発展を遂げるのか、それとも衰退するのかには注目に価すると思います。

 

とにかく紛争している場合ではないことだけは確かですね。

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解…
  2. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  3. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏…
  4. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  5. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  6. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケ…
  7. Pure science
  8. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  2. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  3. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  4. 仙台の高校生だって負けてません!
  5. Reaxys体験レポート反応検索編
  6. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  7. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  8. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  9. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  10. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP