[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンディ・マイヤース Andrew G. Myers

[スポンサーリンク]

アンドリュー・G・マイヤース (Andrew G. Myers、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Myers Research Group)。米ハーバード大学教授。

経歴

1986 カリフォルニア工科大学 助教授
1991 カリフォルニア工科大学 准教授
1994 カリフォルニア工科大学 教授
1998 ハーバード大学 教授

Tetraphase PharmaceuticalsのFounderでもある。

 

受賞歴

1989 Eli Lilly Grantee Award
1989 NSF Presidential Young Investigator Award
1990 David and Lucile Packard Fellowship
1990 ICI Excellence in Chemistry Award
1990 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1990 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1991 American Cyanamid Young Faculty Award in Organic Chemistry
1992 Pfizer Research Awards in Synthetic Organic Chemistry
1993 Arthur C. Cope Scholar Award
1998 Thieme-IUPAC Award in Synthetic Organic Chemistry
2002 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2002 Novartis Chemistry Lectureship Award

 

研究概要

抗生物質の効率的全合成

既存法よりも圧倒的に効率の高いテトラサイクリンの合成法を開発[1]。この技術をつかってベンチャー企業Tetraphaseを立ち上げ、より強力な抗生物質創製に向けて研究を継続しています(関連記事:テトラサイクリン類の全合成)。

tetracycline_7

 

その他にも、コルチスタチン類やトリオキサカルシンA類などの全合成を達成している[2,3]

収束的な合成法によりマクロライド系抗生物質への実用的な完全合成ルートを確立した[4]。

論文[2]より引用

関連文献

  1. (a) M. G. Charest, C. D. Lerner, J. D. Brubaker, D. R. Siegel, A. G. Myers Science 2005308, 395. DOI; 10.1126/science.1109755 (b) G. Charest, D. R. Siegel, and A. G. Myers , J. Am. Chem. Soc2005, 127, 8292. DOI; 10.1021/ja052151d 
  2. Flyer, A. N.; Si, C.; Myers, A. G. Nature Chemistry 2010, 2, 886. DOI: 10.1038/nchem.794
  3. Magauer, T.; Smaltz, D. J.; Myers, A. G. Nature Chemistry 2013, 5, 886. DOI: 10.1038/nchem.1746
  4. Seiple, I. B.; Zhang, Z.; Jakubec, P.; Langlois-Mercier, A.; Wright, P. M.; Hog, D. T.; Yabu, K.; Allu, S. R.; Fukuzaki, T.; Carlsen, P. N.; Kitamura, Y.; Zhou, X.; Condakes, M. L.; Szczypiński, F. T.; Green, W. D.; Myers, A. G. Nature 2016, 533, 338. DOI: 10.1038/nature17967

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  2. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  3. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  4. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  5. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  6. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  7. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  8. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  2. 【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)
  3. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  5. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  6. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  7. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  8. 変わったガラス器具達
  9. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  10. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP