[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

田中耕一 Koichi Tanaka

[スポンサーリンク]

田中耕一(たなか こういち、1959年8月3日- )は、日本の化学者・エンジニアである。島津製作所フェロー・東北大学名誉博士。質量分析手法(マトリックス支援レーザー脱離イオン化法:MALDI)の開発によって、タンパク質をはじめとする生体高分子の構造解析を飛躍的に加速させた。この業績によって2002年ノーベル化学賞を受賞している(写真:島津製作所HP)。

 経歴

1959年8月3日、富山県富山市に生まれる。1983年東北大学工学部電気工学科卒業後、島津製作所に入社。2002年、ジョン・B・フェンクルト・ビュートリヒらとともにノーベル化学賞を共同受賞。のちに東北大学より名誉博士号を受ける。同年島津製作所フェローに昇任。

1983 東北大学工学部卒業
1983 島津製作所 入社
2002 東北大学名誉博士号
2002 島津製作所フェロー
2003 田中耕一記念質量分析研究所 所長
2010 田中最先端研究所 所長(兼任)
2012 島津製作所 シニアフェロー

 

受賞歴

1989 日本質量分析学会 奨励賞
2002 ノーベル化学賞
2002 文化勲章
2002 文化功労者

 

 研究

マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry:MALDI-MS)の開発[1]

マトリックスと呼ばれる粘ちょう性の液体とサンプルを混合したものに、レーザー光を照射すると、マトリックスの表面が急速に加熱され、サンプルと共に気化される。励起状態にあるマトリックスとの化学反応によって、サンプルはイオン化される。大きなエネルギーを瞬間的に与えてイオン化可能なため、化合物の熱分解が抑制される。この特性は分子量のきわめて大きい化合物の分析、特に生体に存在するタンパク質などに対して威力を発揮する。飛行時間型質量分析計(Time of Flight;TOF)と組み合わせることにより、非常に高感度の検出が可能であり、10万以上の分子量を有する化合物の測定も可能となる。

本技術の開発によって生体分子の構造解析は飛躍的に進歩した。この業績に2002年のノーベル化学賞が授与されている。

間違って調製してしまったサンプルを「勿体ない」として使った結果見つかった技術です。セレンディピティ的逸話として有名。

2009年には最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)に採択され、世界最高性能の質量分析システムを開発し、当該システムを用いたがんやアルツハイマー病の新たな診断・治療手法の確立に向けて、バイオマーカーの発見やがん創薬のための標的分子候補の発見に努める事を目的として研究を行った(2014年終了)

名言集

  • 「失敗からは必ず新たな発見がある。最近は、失敗するのが楽しみになってきました」
  • 「『常識』の反対は、『独創的』である。」

関連動画

 

コメント&その他

  • サラリーマンノーベル賞受賞者として時の人となった田中フェローですが、本人は必要以上に有名になることを望まず、イメージばかりが一人歩きしていくことに悩んだという話です。研究の優れた点がどうとかよりも、分かりやすい見た目や人柄ばかりを取り上げイメージ作りしていくという、当時のマスコミの報道姿勢も、あまり褒められたものではないな、と正直感じたものです。田中フェローがそのような騒動・混乱の中でも自分を見失わずにいられたのは、「生涯一エンジニア」としての立ち位置をしっかりと見定めて毎日を生きているからでしょう。これほどの芯の強さや確固たる人生哲学を持って生きて行くにはどうすればよいのか?――彼の研究人生からは、見習うべき点が多々あると思えます。

 

関連文献

  1.  Tanaka, K.; Waki, H.; Ido, Y.; Akita, S.; Yoshida, Y.; Yoshida, T. Rapid Commun. Mass Spectrom. 1988, 2, 151. doi:10.1002/rcm.1290020802

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  2. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  3. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  4. 金城 玲 Rei Kinjo
  5. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  6. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  7. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  8. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  2. 目指せ!! SciFinderマイスター
  3. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  4. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  5. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~
  6. (+)-sieboldineの全合成
  7. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  8. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  9. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  10. セレノフェン : Selenophene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP