[スポンサーリンク]

K

カラッシュ付加反応 Kharasch Addition

[スポンサーリンク]

 

Cu(I)やRu(II)などの低原子価金属錯体とポリハロゲン化アルキルを反応させるとアルケンなどへラジカル付加が起こる。
今日ではよく用いられる原子移動ラジカル重合の基礎となった反応である。

基本文献

 

反応機構

アルケンへの付加によって生じたラジカルがポリハロゲン化アルキルからハロゲンを引き抜くことによってラジカルを再生する。原子移動ラジカル重合の項も参照。

Kharasch_2.gif

反応例

縮環アルカロイド構造への応用[1]

Kharasch_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Nagashima, H.; Ara, K.-i.; Wakamatsu, H.; Itoh, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1985, 518. DOI: 10.1039/C39850000518

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  2. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  3. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  4. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrr…
  5. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylat…
  6. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…
  7. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  2. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  4. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  5. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  6. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  9. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  10. 2009年10大分子発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP