[スポンサーリンク]

archives

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回は、有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用例について解説いたします。

■ 開催日時(Teams開催)

2024年12月13日(金)13:00~13:30

2024年12月20日(金)10:00~10:30

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

Ⅰ. エステル化触媒としての機構

Ⅱ. エステル化触媒としての使用例①

Ⅲ.  有機金属化合物の触媒活性

  Ⅲ-1. ルイス酸とその強さ

  Ⅲ-2. 金属元素とルイス酸の強さ(推定)

Ⅳ. エステル交換反応触媒としての反応機構

Ⅴ. エステル交換反応触媒例

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/2024dai2-7.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  2. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合…
  3. コランヌレン : Corannulene
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  5. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  6. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  7. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  8. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

注目情報

ピックアップ記事

  1. マルチディスプレイを活用していますか?
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  4. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  5. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  6. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  7. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  8. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  9. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  10. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP