[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ

[スポンサーリンク]

 年に1度の祭典?ノーベル化学賞。あと2時間ほどで発表となります。ケムステを含めまして各所で予測されていますが、それぞれ確認するのがめんどくさいというのと、報道関係者がまとめが欲しいということなので候補者のまとめページをつくりました。ついでにLive castも設置しましたので、化学クラスタの方はこのページで待機いただけるとすぐに受賞者がわかるかも?

【追記】2011年のノーベル化学賞は

dan.png

準結晶の発見 Daniel Shechtman (イスラエル)

に決定しました!おめでとうございます!後ほど詳報をお伝えいたします!

【さらに追記】詳報というまでに至りませんでしたが、今回のノーベル化学賞を簡単に説明させていただきました→【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!

【2012.10.08追記】 2012年度ノーベル賞発表間近! ということで少し情報を追加しました。

2011年ノーベル化学賞候補者一覧

  1. レーザー化学・分光学による化学反応追跡・検出法の開発、単一分子分光法の開発: Richard N. Zare(リチャード・ザーレ) 、 William E. Moerner (ウィリアム・モーナー)、Michel Orrit (ミシェル・オリット)
  2. タンパク質中の電子移動反応の進展と長距離電子移動の原理の解明: Harry B. Gray(ハリー・グレイ)
  3. 生物無機化学への貢献: Stephen J. Lippard (ステフェン・リパード)、Richard H. Holm (リチャード・ホルム)
  4. 分子力学シュミレーションへの貢献: Martin Karplus(マーティン・カープラス)、Norman L. Allinger (ノーマン・アリンジャー)、Keiji Morokuma(諸熊 奎治) 、Kendall Houk(ケンダール・ハウク)、David Baker(デヴィッド・ベイカー)
  5. 核内受容体を介したホルモン作用の分子基盤の解明: Ronald M. Evans(ロナルド・エバンス)、Pierre Chambon(ピエール・シャンボン)、 Elwood V. Jensen(エルウッド・ジェンセン)
  6. DNAマイクロアレイの発明と応用: Patrick O. Brown (パトリック・ブラウン)
  7. 多孔性金属-有機構造体(MOF)の合成法および機能開拓: Susumu Kitagawa (北川 進)、Omar M. Yaghi (オマー・ヤギー)、Michael O’Keeffe (マイケル・オキーフィ)、Gerard Ferey (ジェラード・フェレイ)
  8. 原子移動ラジカル重合法の開発とリビング重合研究:  Krzysztof Matyjaszewski(クリストフ・マティアシェフスキー)、Mitsuo Sawamoto (澤本光男)
  9. ナノワイヤー、ナノ材料とその応用: Charles M. Lieber (チャールズ・リーバー )、A. Paul  Alivisatos(ポール・アリヴィサトス)
  10. 色素増感太陽電池「グレッツェルセル」の発明: Michael Gratzel(マイケル・グレッツェル)
  11. DNA内の電子電荷移動に関する先駆的研究: Jacqueline K. Barton(ジャクリン・バートン)、Bernd Giese(ベルント・ギース)、Gary B. Schuster(ギャリー・シュスター)
  12. 走査型電気化学顕微鏡(SECM)の開発と応用:  Allen J. Bard (アレン・バード)
  13. デンドリマーの発見・発明と応用: Jean M.Frechet(ジャン・フレッチェ)、 Donald A. Tomalia(ドナルド・トマリア)、 Fritz Vögtle (フリッツ・ボ-グテル)、Takuzo Aida (相田卓三)
  14. リチウムイオン二次電池に関する先駆的な研究とその開発:  John B. Goodenough(ジョン・グッドイナフ)
  15. エナミンを使った有機不斉触媒反応の発展: Benjamin List(ベンジャミン・リスト)、David MacMillan(デヴィッド・マクミラン)
  16. ナノマシンおよびマイクロエレクトロニクスの発展につながる、分子自己集合に関する先駆的研究: J. Fraser Stoddart (フレーザー・ストッダート)、 George M. Whitesides (ジョージ・ホワイトサイズ)、 Seiji Shinkai (新海征治)、Julius Rebek Jr. (ジュリアス・リーベック)、Makoto Fujita(藤田誠)、Nadrian C. Seeman(ネイドリアン・シーマン)
  17. 有機物と天然物の合成に関する研究: K.C. Nicolaou(キリアコス・コスタ・ニコラウ)、Samuel J. Danishefsky (サミュエル・ダニシェフスキー)、Steven V. Ley(スティーブン・レイ)、Yoshito Kishi(岸義人)、David A. Evans(デヴィッド・エヴァンス)
  18. カーボンナノチューブの発見: Sumio Iijima(飯島澄男)、Morinobu Endo(遠藤守信)
  19. 水の光分解触媒の発見: Akira Fujishima(藤嶋 昭)
  20. 高脂血症薬・スタチン系化合物の発見: Akira Endo(遠藤章)
  21. 真核生物のRNAポリメラーゼの同定: Robert G. Roeder(ロバート・ローダー)
  22. ケミカルバイオロジーの発展: Peter G. Schultz(ピーター・シュルツ)、Stuart L. Schreiber(スチュアート・シュライバー)、Gerald Crabtree(ゲラルド・クラブトリー)
  23. 有機エレクトロルミネッセンスの開発: Ching W. Tang (鄧 青雲)
  24. ゲノミクスに関する技術と器具開発: J. Craig Venter(クレイグ・ヴェンター)
  25. 生物有機化学・生体模倣化学への貢献: Ronald Breslow(ロナルド・ブレズロウ)、Albert Eschenmoser(アルバート・エッシェンモーザー)、Koji Nakanishi (中西香爾)
  26. 組織工学(Tissue Engineering)の提唱・実用的ドラッグデリバリーシステムの開発: Robert S. Langer (ロバート・ランガー)、Joseph Vacanti (ジョセフ・ヴァカンティ)
  27. 均一系重合触媒の開発: Tobin J. Marks (トビン・マークス), Walter Kaminsky(ウォルター・カミンスキー), Maurice S. Brookhart (モーリス・ブルックハート)
  28. クリックケミストリーの提唱:Barry Sharpless(バリー・シャープレス)
  29. 経口避妊薬の開発: Carl Djerassi(カール・ジェラッシ)
  30. 金ナノクラスターの触媒活性の発見: Haruta Masataka (春田 正毅)

随時編集中。ライブが始まるまで時々更新を押してください。これだけあげれば、誰か当たるでしょう。候補者一覧を見ながら受賞の瞬間をお待ちください!

【追記】これだけあげたのにはずした!!!!!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  2. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  3. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  4. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  5. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  6. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  7. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン…
  8. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 焦宁 Ning Jiao
  2. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  3. カンブリア爆発の謎に新展開
  4. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  5. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  6. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate
  7. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  8. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson
  9. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始
  10. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP