[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!

[スポンサーリンク]

今年もあと二か月ほどで終わりですが、大学3年生の方の中には所属する研究室の選択時期が迫っている方も多いのではないでしょうか?

 

日本語の最新レビュー: CSJカレントレビュー

希望の研究室を決める前には研究室訪問とHPを見て研究内容をチェックするのが一般的かと思います。ただ実際にHPを見ると、専門性が高い最先端の研究は授業とかけ離れていて、3年生にとっては内容を理解しにくいことも多いのではないでしょうか?そんな時に教科書に載っていない最新研究の基本を勉強するにはレビュー論文と呼ばれる、通常の論文をまとめた論文を読むのが一番手っ取り早いです。ただし、

 

  • ほとんどのレビュー論文は英語(しかも結構なページ数)
  • レビュー論文の数が多すぎて初心者向けのレビューを探すのが大変
  • 日本語のレビューもあるが数が少なく内容が古いことが多い

 

ため初心者にとっては逆にハードルが高くなりがちです。

 

そこで日本化学会が編集しているCSJカレントレビューを(日本化学会に所属していない私が)お勧めします。

[amazonjs asin=”4759813616″ locale=”JP” title=”驚異のソフトマテリアル―最新の機能性ゲル研究 (CSJ Current Review)”]

 

CSJカレントレビュー: 主な内容

本書は化学同人社より2010年にVol.1出版され、10月末日現在でVol.17まで出版されています(一覧はこちら)。内容は有機無機の分野にとらわれずナノ、バイオ、計算化学、エネルギーなど様々で、一覧を見れば気になるテーマのものが2~3冊は見つかると思います。

本書の構成は基本的に統一されており、以下のようになっています。

 

  Part 1. 基礎概念と研究現場:有名研究者のインタビュー、基礎知識の解説

  Part 2. 研究最前線:6~10ページ程度のレビュー(20本程度)

  Part 3. 役に立つ情報•データ:主要論文の紹介(50本程度)、重要用語解説

 

Part.1Part.3Part.2のレビュー理解する上で参考になりますし、卒論の序論を書く時に使えるデータや内容も多いです。また既に研究の内容がある程度決まっている方は、Part.3に掲載されている主要論文で自分の研究に関連のある論文から読み始めるのも良いと思います。

 

ですが、最も参考になったのはPart.2の各トピックのレビュー集です。最新の研究結果がかなり基礎から解説されており、博士後期課程に進学してから材料の研究を始めた素人の私ですら簡単に理解でき、研究テーマを決める際にかなり参考にしました。また一冊当たり20本以上ものレビューが掲載されているので、関心があるトピックの中で知らなかった研究を知る機会にもなります。私の場合、金ナノ粒子触媒の研究について調べるつもりでVol.9(金属および半導体ナノ粒子の化学)を購入したところ、他の金ナノ粒子に関連する研究(金ナノロッド、プラズモン)を知るきっかけになりました。

 

研究室に配属されれば1~3年間は研究を続けることになるので、有意義な学生生活を送るには関心の持てるテーマを見つけることが重要です。まずは一覧から面白そうなタイトルのものを見つけて、購入もしくは図書館をチェックされてみてはいかがでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813756″ locale=”JP” title=”次世代のバイオ水素エネルギー (CSJカレントレビュー)”]

 

関連リンク

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  3. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  4. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  6. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  7. 糖鎖合成化学は芸術か?
  8. 日本発化学ジャーナルの行く末は?

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  3. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  4. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  5. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  6. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  7. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  8. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  9. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  10. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP