[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形

[スポンサーリンク]

有機化学合成協会が発行する有機合成化学協会誌。今月9月号が本日9月7日にオンライン公開になりました。

オンライン化が早くなったり、Review de Debutがオープンアクセスになったりと、有機合成化学協会誌がより読者フレンドリーになってから早一ヶ月。

さて、9月号も様々な分野から有機合成化学に関連する話題が紹介されています。今月号のキーワードは、

「キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それではご覧ください!

キラルケイ素分子の不斉合成とその立体選択的な変換


九州大学先導物質化学研究所 井川和宣先生

2012年度有機合成化学奨励賞受賞論文です。

キラルケイ素分子を不斉合成し、それをジアステレオ選択的に変換することで多様な官能基化キラルケイ素分子に誘導することに成功しました。総合論文では、本研究の発見と展開について詳細に紹介されています。近年、キラルケイ素分子の不斉合成法が盛んに開発されていますが、著者の成果はその先駆的な例といえます。生理活性を示すキラルケイ素分子合成にも成功しており、今後の展開も期待できます。

本論文は、キラルケイ素分子の不斉合成法の開発の難しさや魅力が大いに示され、大変興味深いものとなっています。

ケムステでも本総合論文とは別の研究ですが、井川先生の研究を紹介しています「ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発」。併せてお読みいただければと思います。

電子密度・分子軌道制御に着目した反応中間体の設計と触媒反応への展開


東京理科大学理学部 遠藤恆平先生:

本総合論文では、協同効果による求電子活性化を基本戦略とした数々の成果が紹介されています。たとえば、ジボリルアルカンを用いるクロスカップリング反応は著者の成果が発端となり、世界中で大きな広がりを見せました。著者の確固たる研究哲学が随所に散りばめられ、読み応えのある論文となっています。

生体模倣型オスミウム錯体を触媒とするアルケンの酸化的変換反応


大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 杉本秀樹先生・伊東 忍先生:
生体内酸化酵素の活性中心を模倣することでオリジナルなオスミウム錯体を合成し、そのアルケン酸化的変換反応での触媒活性などをまとめたもの。錯体のキャラクタリゼーション、触媒サイクルの解明まで緻密に行っており、今後のさらなる新反応開発への重要な知見を築いています。

チオフェン含有有機Donor–π–Acceptor色素の系統的合成と構造–機能相関解明


東京工業大学科学技術創成研究院 布施新一郎先生
2016年有機合成化学奨励賞受賞論文です。本論文では、有機Donor–π–Acceptor (D–π–A)色素の系統的迅速合成法の開発、得られた化合物群の色素増感太陽電池および有機薄膜太陽電池の材料としての評価、ならびにアルツハイマー病治療薬候補としての評価についてまとめられています。

ケムステでも布施先生の研究を紹介しています。「フローリアクターでペプチド連結法を革新する」「副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する」。別途お読みいただければと思います。

ニトロニルニトロキシドラジカルを基盤とした開殻π造形

大阪大学大学院基礎工学研究科 鈴木修一先生大阪市立大学大学院理学研究科 岡田惠次先生

ニトロニルニトロキシド(NN)は有機ラジカルとして研究されていますが、その合成や反応は50年前からほとんど変更されていません。著者らはラジカルアニオン種(NN)を経由して、新しい開殻π電子系への合成アプローチである「開殻π造形法」を確立しました。本論文で、数多くの開殻π電子系分子の合成とその磁気的性質が紹介されております。

Rebut de Debut: アニオン–π触媒

先月号からオープンアクセスとなったRebut de Debutのコーナー。9月号の著者は、名古屋大学大学院工学研究科大井研究室荒巻吉孝助教です。

荒巻助教は、東京大学野崎研究室で博士を取得後、京都大学村田研究室(若宮淳志准教授)で博士研究員をされたのち、2016年4月より名古屋大学大井研究室で助教をされています。

本総説では、スイス・ジュネーブ大学のStefan Matile研で精力的に研究されているアニオン–π触媒について詳細に解説されています。ぜひご一読ください。

(ケムステの海外留学記の中にもアニオン–π触媒の研究話があります。合わせてどうぞ。)

荒巻吉孝助教

巻頭言:セレン原子発見から200年、自分を振り返る

こちらも先月号からオープンアクセス。今月号は岐阜大学工学部の村井利昭教授による巻頭言です。

巧みなギャグを炸裂させつつ、魅惑的な化学の世界に誘ってくれるブログ「村井君のブログ」で、もはや有機化学界で知らない人はいない村井教授ですが、今回の巻頭言ではご自身とセレンのつながりを熱く語ってくださっています。

今月号も盛りだくさんですね!ぜひお楽しみください!

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  2. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反…
  3. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・…
  4. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  6. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  7. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  2. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  3. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  4. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2024卒)
  5. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  6. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  7. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  8. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  9. E. J. Corey からの手紙
  10. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP