[スポンサーリンク]

ケムステしごと

Spiber株式会社ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

Spiber株式会社は、微生物による発酵(ブリューイング)プロセスを用いた構造タンパク質素材「Brewed Protein™(ブリュード・プロテイン™)」を開発するバイオベンチャー企業です。私たちは、社会に提供できる価値を最大化させるための一つの手段がタンパク質素材の実用化であると考え、日々研究開発及び素材の製造に取り組んでいます。

次世代の新素材「Brewed Protein™(ブリュード・プロテイン™)」

Brewed Protein™とは、植物由来の糖類を主原料に使用し、Spiber 独自の発酵(ブリューイング)プロセスによりつくられる構造タンパク質です。

進化のプロセスと同じように、分子レベルでの改良を繰り返すことにより、用途に応じて素材の特長をデザインすることが可能です。また、加工方法を変えることで、繊維、フィルム、レジンなど幅広いアプリケーションに形を変えることもできるため、用途は無限大です。特に、アパレル分野における脱石油・脱アニマル、そして輸送分野における軽量化など、様々な産業のニーズに対し、大きな役割を果たせる可能性を秘めています。

すでに素材の製造工程は確立しており、現在はこの素材の更なる量産化を目指しています。タイでは量産プラントが竣工し、本格生産開始に向けて試運転を行なっています(22年4月現在)。生産量は段階的に拡大していき、数年後にフルキャパシティで稼働できる見込みです。同時に⽶国でも量産の準備を進めており、こちらは数年後の稼働を⽬指しています。

持続可能な社会の実現を目指して、日々素材の研究開発及び製造に取り組んでいます。

Brewed Protein™ポリマーと各種加工工程で成形された素材の例

会社は社会のためにある

これは私たちが大切にしている理念です。環境汚染や消費社会の拡大など、地球規模で解決しなければならない課題に対して、私たちは事業を通して、その解決策の一つとなることを目指しています。

研究開発、そして開発した素材の製造が主な事業内容ではありますが、世界の課題に対して科学だけではなく、様々な方向から取り組んでいます。

【やまのこ保育園】
未来そのものである子どもたちの教育サポートを含めた包括的な環境づくりと、新たな教育のあり方を探求するため、企業主導型保育所を自社運営しています。Spiberの理念に基づいた願いをもとに、子どもたちと共に循環型の暮らしをつくることを目指しています。職人が心を込めて作ったガラスの食器を使ったり、ミミズコンポストで豊かにした土を使って作物を作り、それを食事にしていただいたりと「今を幸福に生きる」「地球に生きているという感受性をもつ」ことを柱に運営しています。

【「自己申告制」の給与制度】

6年前より、「自己申告制」というユニークな制度を取り入れています。これは他者の評価に基づいて給与が決まるのではなく、会社の経営状況、自分の成長・貢献度、チーム内でのバランス、生活の幸福度など様々な視点から自分の給与を自ら定め、そこに至った背景を記した理由書と共に全社に公開されるというものです。年1〜2回改定が行われ、「最適解は人の数だけある」「限りある資源をみんなで分け合う」という考えの元、互いに尊重し合いながら、個人が責任を持って思考、決定を行なっています。こちらは社会実験の一つとして考え、毎回より良い方法を模索しながら最適を目指して取り組んでいます。

循環型の生活を体感する子どもたち

 

社員のWell-beingを追求する

人は、それぞれにユニークな存在であり、力を発揮するための最適な方法・環境が異なるため、多様性が認められていることは、各人の価値を最大化するために不可欠な要素です。そのためには、極めて柔軟な組織形態を維持しつつ、チームワークを高めなければなりません。

自由度の高い組織形態・ワークスタイルを示す一例として、全社員に開かれた経営会議、所属チームに縛られず、他のチーム(時には他の組織へも)の仕事への参画の奨励、フレックスタイム制の導入などがあげられます。社員が最も力を発揮しやすい環境づくりを考えており、最近では新型コロナウイルス感染予防策として始まった在宅勤務が、働き方の一つとして定着しつつあります。

また、本社2Fのオフィスは壁がなく、半分以上をフリーデスクが占め、チーム以外の社員との交流を促しています。カフェやキッチンなども全てオープンスペースの中にあり、様々なチームの社員同士が会話をすることで新しいアイデアや考え方を学ぶ機会となっています。
現在、在宅勤務が推奨されている関係で、上記同様のコミュニケーションは難しくなってきていますが、遠隔でもそれぞれがコミュニケーションを取れるように、社内SNSを利用して社員同士のカジュアルなコミュニケーションの場を作るなど、社員の働く環境についてもより良いものをと、日々試行錯誤しながら進めています。

ポジティブでオープンな雰囲気。新しいこと・楽しいことに積極的であること。挑戦を奨励し、寛容(Nice try!)の精神で受けとめること。互いの価値を認めあうこと。これらを守ろうとする強い心を一人ひとりが持つことで「文化」が育まれると考えています。

本社オフィス風景(2019年撮影)

 

Spiber株式会社関連リンク集

以下にSpiberをより深く知っていただくための情報Linkをご紹介させていただきますので、ぜひご覧ください。

何かご質問等ございましたら、
採用に関する質問は recruiting@spiber.inc
その他のお問い合わせに関しては弊社ホームページのコンタクトフォーム( https://www.spiber.inc/contact/ )よりご連絡ください。

【Spiber株式会社HP:Newsページ】
プレスリリースやイベント情報等がご覧いただけます。
https://www.spiber.inc/news/

【やまのこ保育園HP】
https://yamanoko.org/

【Spiber(Thailand)Ltd. HP】
https://www.spiber.inc/en/thailand/

山形県鶴岡市のパイロット工場

 

Spiber株式会社の基本情報

会社名 Spiber株式会社
本社所在地 〒997-0052 山形県鶴岡市覚岸寺字水上234番地1
事業所 タイ
Spiber (Thailand) Ltd.Eastern Seaboard Industrial Estate
300/155  M.1  T.Tasit,  A.Pluakdaeng,  Rayong、21140, THAILAND米国Spiber Holdings America Inc.

1209 Orange Street, Wilmington, Delaware 19801, USA

Spiber America LLC

1209 Orange Street, Wilmington, Delaware 19801, USA

事業内容 新世代バイオ素材開発
創業 2007年9月26日
 資本金 698億円(資本剰余金含む)
 従業員数  284名(2024年4月現在)
 ホームページ https://www.spiber.inc/

2024年4月22日 更新

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  2. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  3. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  4. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. C-H酸化反応の開発
  7. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  8. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~
  2. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  3. THE PHD MOVIE
  4. 学会ムラの真実!?
  5. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  6. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  7. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  8. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  9. varietyの使い方
  10. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP