[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

フタロシアニン-化学と機能-

[スポンサーリンク]

概要

フタロシアニン研究の第一人者、小林長夫先生と白井汪芳によって書かれたフタロシアニンの専門書。同様の骨格を有するポルフィリンに比べ、フタロシアニンは研究者人口も少なく、教科書等で勉強するのは、困難であった。「フタロシアニン -化学と機能-」はフタロシアニンの研究者にとってはバイブル的存在。フタロシアニンの研究を始めるにあたってまず最初に読むべき本。購入は、株式会社アイピーシーから直接お求めください。

 

対象

フタロシアニンに関わる研究者

 

解説

本書は、第一編(化学)と第二編(物理機能と応用)からなり、全部で6つの章からなっている。

  • 第一編(化学)

第一章(合成)では、フタロシアニンの合成について、原料の合成段階から詳しく書いてある。フタロシアニン研究者は、物性に興味がある人が多く、合成についてはそれほど研究が盛んになされていないのが現状である。それゆえ、論文を参考に実験を行っても再現性が得られないことが多々ある。本書では、筆者が実際に行った合成のみを取り上げているため、再現性については問題ない。無金属体フタロシアニン、各族の金属フタロシアニンなど、細かく合成法が解説されている。実験室レベルだけでなく、工業的製法についても記述されている。

第三章(分光学)では、MCD、ESRなどフタロシアニンの同定において重要となる測定法が紹介されている。

  • 第二編(物理機能と応用)

第四章(電子機能と応用)基礎的な説明から、各種フタロシアニン誘導体の酸化還元電位の一覧表、参考文献等、初学者から一線の研究者まで幅広く使えるように構成されている。太陽電池、CD(光記録媒体)の研究が紹介されている。

第五章(触媒機能と応用)では、酵素モデル、光反応、消臭剤としてのフタロシアニンの研究が紹介されている。こちらも、化学反応を触媒するという説明のみではなく、反応速度、酸化還元電位、各種誘導体でのデータ等、細かく紹介されている。

 

関連書籍

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  2. Comprehensive Organic Transforma…
  3. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  5. NMR in Organometallic Chemistry
  6. Cleavage of Carbon-Carbon Single…
  7. 海の生き物からの贈り物
  8. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  2. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  3. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  4. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  5. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  6. 水素社会~アンモニアボラン~
  7. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  8. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  9. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP