[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

フタロシアニン-化学と機能-

[スポンサーリンク]

概要

フタロシアニン研究の第一人者、小林長夫先生と白井汪芳によって書かれたフタロシアニンの専門書。同様の骨格を有するポルフィリンに比べ、フタロシアニンは研究者人口も少なく、教科書等で勉強するのは、困難であった。「フタロシアニン -化学と機能-」はフタロシアニンの研究者にとってはバイブル的存在。フタロシアニンの研究を始めるにあたってまず最初に読むべき本。購入は、株式会社アイピーシーから直接お求めください。

 

対象

フタロシアニンに関わる研究者

 

解説

本書は、第一編(化学)と第二編(物理機能と応用)からなり、全部で6つの章からなっている。

  • 第一編(化学)

第一章(合成)では、フタロシアニンの合成について、原料の合成段階から詳しく書いてある。フタロシアニン研究者は、物性に興味がある人が多く、合成についてはそれほど研究が盛んになされていないのが現状である。それゆえ、論文を参考に実験を行っても再現性が得られないことが多々ある。本書では、筆者が実際に行った合成のみを取り上げているため、再現性については問題ない。無金属体フタロシアニン、各族の金属フタロシアニンなど、細かく合成法が解説されている。実験室レベルだけでなく、工業的製法についても記述されている。

第三章(分光学)では、MCD、ESRなどフタロシアニンの同定において重要となる測定法が紹介されている。

  • 第二編(物理機能と応用)

第四章(電子機能と応用)基礎的な説明から、各種フタロシアニン誘導体の酸化還元電位の一覧表、参考文献等、初学者から一線の研究者まで幅広く使えるように構成されている。太陽電池、CD(光記録媒体)の研究が紹介されている。

第五章(触媒機能と応用)では、酵素モデル、光反応、消臭剤としてのフタロシアニンの研究が紹介されている。こちらも、化学反応を触媒するという説明のみではなく、反応速度、酸化還元電位、各種誘導体でのデータ等、細かく紹介されている。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4901493493″ locale=”JP” title=”機能性色素としてのフタロシアニン 基礎編・応用編”][amazonjs asin=”1158455801″ locale=”JP” title=”Phthalocyanines”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  2. 分子光化学の原理
  3. 基礎講座 有機化学
  4. 理工系のAI英作文術
  5. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  6. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  7. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  8. クロスカップリング反応関連書籍

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子モーター / Molecular Motor
  2. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  3. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料
  4. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  5. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  7. 肩こりにはラベンダーを
  8. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  9. 和田 猛 Takeshi Wada
  10. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP