[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

フタロシアニン-化学と機能-

[スポンサーリンク]

概要

フタロシアニン研究の第一人者、小林長夫先生と白井汪芳によって書かれたフタロシアニンの専門書。同様の骨格を有するポルフィリンに比べ、フタロシアニンは研究者人口も少なく、教科書等で勉強するのは、困難であった。「フタロシアニン -化学と機能-」はフタロシアニンの研究者にとってはバイブル的存在。フタロシアニンの研究を始めるにあたってまず最初に読むべき本。購入は、株式会社アイピーシーから直接お求めください。

 

対象

フタロシアニンに関わる研究者

 

解説

本書は、第一編(化学)と第二編(物理機能と応用)からなり、全部で6つの章からなっている。

  • 第一編(化学)

第一章(合成)では、フタロシアニンの合成について、原料の合成段階から詳しく書いてある。フタロシアニン研究者は、物性に興味がある人が多く、合成についてはそれほど研究が盛んになされていないのが現状である。それゆえ、論文を参考に実験を行っても再現性が得られないことが多々ある。本書では、筆者が実際に行った合成のみを取り上げているため、再現性については問題ない。無金属体フタロシアニン、各族の金属フタロシアニンなど、細かく合成法が解説されている。実験室レベルだけでなく、工業的製法についても記述されている。

第三章(分光学)では、MCD、ESRなどフタロシアニンの同定において重要となる測定法が紹介されている。

  • 第二編(物理機能と応用)

第四章(電子機能と応用)基礎的な説明から、各種フタロシアニン誘導体の酸化還元電位の一覧表、参考文献等、初学者から一線の研究者まで幅広く使えるように構成されている。太陽電池、CD(光記録媒体)の研究が紹介されている。

第五章(触媒機能と応用)では、酵素モデル、光反応、消臭剤としてのフタロシアニンの研究が紹介されている。こちらも、化学反応を触媒するという説明のみではなく、反応速度、酸化還元電位、各種誘導体でのデータ等、細かく紹介されている。

 

関連書籍

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  2. 有機合成のための新触媒反応101
  3. これならわかるNMR/二次元NMR
  4. 化学の歴史
  5. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  6. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  7. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  8. 集積型金属錯体

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Happy Mole Day to You !!
  2. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  3. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  4. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  5. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  6. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  7. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  8. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  9. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  10. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP