[スポンサーリンク]

一般的な話題

究極のエネルギーキャリアきたる?!

[スポンサーリンク]

究極のエネルギーキャリア、それは意外なところから登場したこの物質かもしれません(画像出典はこちら)。

Tshozoです。窒素固定につき最終的に書こうと思っていたテーマがあちこちから出だしたので速報としてご紹介します。窒素マニア、略して窒マニの私にとっては極めて重要性の高い中身なので、是非化学を生業とされる方々に広く知っていただきたいと思います。

まずは化学工業日報殿が書かれたこちらの記事をリンク先にてご覧ください。下記ロゴからもいけます。なお同ロゴは同社HPトップより拝借いたしました。

Amm_02

この記事の中盤にサラッと書いてますが、凄い内容を含んでいると思います。技術的要旨は下記3点です。

 

 1、アンモニアが使いやすいエネルギーキャリアになりうる

 2、やり方次第では燃やすことが出来、燃料に使える

 3、燃やしても排ガス中のCO2を含まない上、窒素酸化物も極めて少ない(無い?!)

アンモニアの歴史的経緯は以前記載した(こちらこちら)通りですが、このときHaber、Bosch達は「空気と石炭からパン(肥料)を作った」と言われていました。

Amm_04

Haber, Mittasch, Krauch, Bosch BASFの事業基礎を作ったメンバーたち

それと同様、今回のこの案件は記事に基づいたコンセプトが実現すれば、

 「太陽光(などの再生エネルギー)と空気と水から燃料を作ることができる」

という大きなインパクトを秘めている印象を受けます。

なお、工学院大学の雑賀教授がかなり以前から本件の検討を進めていましたのでご存知の方はいるかと思います。しかし2、3は知らない方が多いのではないでしょうか? 特に3ではイメージ上はNOxとかがガンガン出そうなので意外だと思いますが、現在車両排ガス中のNOx低減に同様の分子構造を持つ尿素が既に使用されている(尿素SCRシステム)のですから、確かに言われてみればNOxが増える理屈は無いのです。

Amm_03

パイオニアの一人 工学院大学 雑賀教授(工学院大学HPより

 で、この技術のインパクトは一体どこにあるのか。自分は3つあると思います。

Amm_05

理屈上はこの2つだけでエネルギーを出し入れできる
(右の式は1ステップではまだ誰も実現してないでしょうが・・・)

第一に、カーボンが一切介在しないこと。

第二に、理屈上は窒素(空気)と純水とエネルギーさえあればどこでも創り出せること。これは上の反応式からの帰結ですが(もちろんこの「ΔEinをどう供給するか」が重要な問題になるのもすぐ予想出来ることですが、その課題にどう立ち向かうべきかはまた次回以降に)。

第三に、貯蔵が簡易で大容量を貯められること。この記事を見て調べたところ、その貯蔵の簡易性により、安い金属タンク一つで他候補である電池などに比べかなり大量のエネルギーを貯めることができます(下図)。劇物であることが難点ですが、量産開始から約100年経っていて貯蔵・供給ノウハウが歴史上多く蓄積されていますので大きな問題にはなり難いのではないでしょうか。

Amm_06

LHVエネルギー密度マップ(こちらの資料に筆者がラフ計算して加筆・
同資料はIEA2009年資料より数値を引用したもの) 太矢印近傍がアンモニア

この3つのインパクトを全て持つエネルギーキャリアには他にはありません。唯一対抗馬としてはヒドラジンがありますが、変異原性(発癌性)があることからまず普及は困難でしょう。このことから、エネルギーさえ得られれば究極的なエネルギーキャリアになりうるものではないかと思います。

なお化学界においてはざっと調べたところ、本件と同様の構想を東京大学の西林准教授がこちらのWeb記事で述べています。西林准教授は以前から非金属での窒素固定法の発見や低温での触媒的アンモニア合成で成果を上げており、2011年に下記の成果でNature Chemistryへ論文掲載を果たしています。まだプリミティブなレベルとはいえ、ノーベル賞受賞者R. Schrockからも内容紹介を受ける大きな成果で、今後の関連研究の進展が期待されます。

 

Amm_08

窒素固定のパイオニア 西林仁昭准教授

Amm_07

常温常圧でアンモニア触媒合成に成功した触媒(こちらから引用)
Schrock-Yandulov触媒に比して活性が大きく改善

 ・・・というように色々期待は持てるのですが、このコンセプトの実現にはざっと考えるだけでも多数の問題が頭に浮かんでくると思います。エネルギー供給元、コスト、スケール・・・様々な課題はあるものの、筆者はこのトピックを引き続き扱っていく予定です。その中で、上記の多数の問題に対し『何が本当の課題になりそうなのか』ということを提示出来れば研究ネタとしても面白いと思いますので、今後もお付き合い頂ければうれしいです。

それでは今回はここまで。

【補足】本件は、「燃料>肥料≒食料」という構図を抱えていると考えています。この点ではバイオエタノールと同様であり、どのような位置付けで使用するのかを十分に議論せずに無闇に使用し出すと同じ轍を踏むことになりかねないなあ、というのが非常に気にかかるところです。

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 5配位ケイ素間の結合
  2. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  3. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化…
  4. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の…
  5. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位…
  6. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  7. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  8. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  2. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  3. 石見銀山遺跡
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  6. 人生、宇宙、命名の答え
  7. 蓄電池 Rechargeable Battery
  8. クリック反応の反応機構が覆される
  9. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  10. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP