[スポンサーリンク]

L

リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

触媒量のプロリンを用いて直接的不斉アルドール反応を行う手法。

プロリン触媒による分子内不斉アルドール反応は古くから知られていたが、2000年、List、Barbas、Lernerの三人は分子間でも不斉アルドール反応を進行させることを見出した。現在一大研究領域となっている有機分子触媒のさきがけ的研究である。

基本文献

  •  List, B.; Lerner, R. A.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y
  • Notz, W.; List, B. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 7386. DOI: 10.1021/ja001460v
  • List, B.; Pojarliev, P.; Castello, C. Org. Lett. 20013, 573. DOI: 10.1021/ol006976y
  •  Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z

 

反応機構

以下に示すような反応触媒サイクルが提唱されている。ケトン(ドナー)とプロリンが形成するエナミン中間体が求核剤として働く。カルボン酸の酸性プロトンはアルデヒド(アクセプター)の担持および活性化に寄与する。
list_barbas_2.gif

反応例

2種のアルデヒド間の直接的交差アルドール反応が実現されている。この反応形式は金属触媒では達成されていない(2011年4月現在)。[1] list_barbas_3.gif
本アルドール反応を鍵工程として用いる、保護六炭糖類の化学合成法がMacMillanらによって報告されている[2]。報告されている立体選択的合成法の中では、最短のルートを実現している。生成物は適度に保護され扱いやすく、窒素・硫黄の導入や13C標識も容易。応用性の高い優れた方法といえる。
list_barbas_5.gif

実験手順

ヒドロキシケトンをドナーとするアルドール反応[3] list_barbas_4.gif

実験のコツ・テクニック

※平衡を生成物側に偏らせるため、大過剰のケトンが通常は必要となる。

 

参考文献

[1] Northrup, A. B.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6798. DOI: 10.1021/ja0262378

[2] Northrup, A. B.; MacMillan, D. W. C. Science 2004305, 1752. DOI: 10.1126/science.1101710

[3] Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefinatio…
  2. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyr…
  3. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  4. ピニック(クラウス)酸化 Pinnick(Kraus) Oxid…
  5. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…
  6. ルーシェ還元 Luche Reduction
  7. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)…
  8. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetr…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  2. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  3. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  4. 小さなフッ素をどうつまむのか
  5. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  6. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  7. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  8. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  9. Organic Synthesis Workbook
  10. ジョージ・チャーチ George M. Church

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP