[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

本当の天然物はどれ?

[スポンサーリンク]

今回は天然物合成の分野から、なかなか複雑なケースが報告されていたため紹介します。なにが複雑かというと、その構造ではなくて、どれが本当の天然物なの?ということです。

 槍玉に挙がったTerpestacin

  Terpestacin(1)は1993年OkaらによりArthrinium sp. から単離された血管新生阻害作用を有する天然物です [1]。炭素15員環を含むユニークな構造から、10年以上にわたって合成化学者の格好の合成標的になっています(図1)。この天然物が単離・構造決定された当初、相対・絶対立体配置は1として決定されていました。そこで、多くの合成化学者は1の構造を信じてこの天然物を合成を行うこととなります。

realnp_1

構造決定の推移

Okaらは単離したTerpestacin(1)の旋光度を+26(CHCl3)と報告していました。同年にRandrazzoらにより1の1級水酸基がアセチル化されたFusaproliferin(3)が単離されました。しかし1995年にSarntiniらによってこの3はTerpestacin(1)のC23位エピマーであると訂正されました。

その3年後、早稲田大学の竜田らは、1の初の全合成を報告しました [2]。旋光度も+27と報告値と同等であることから、天然物と同じ絶対立体配置で合成したと結論づけています。

図1:構造決定の推移 (出典:T. F. Jamison et al., J. Am. Chem .Soc. 126, 10682 (2004).)

さらにその3年後、Grafeらは1の構造を有しつつ、旋光度が-16.5である天然物を単離しました。絶対値が若干異なりますが、旋光度の符号が逆ということで、1のエナンチオマーとして報告しました。ここまでの話は簡単で、すべて正しいように思えます。

しかし、2002年にMyers13の不斉全合成を行ったところ、得られた1の旋光度の符号はマイナスを示してしまいました [3]。そこで、Myersらはこの旋光度の違いを考察し、Okaと竜田らは旋光度を測定する際のCHCl3を炭酸カリウムで処理した際に炭酸カリウムが混入しており、それにより1がクロロエーテル化され旋光度がプラスになってのではないか、と報告しました。

うーん、そんなことがあるのだろうか?そういうこともあるのだろう・・・と、この話は一つの結論に達したように思えました。

 ところが、さらに同年Miyagawaらにより1のC11位エピマー(2)とされる「siccanol」が単離されました。そこでJamisonらが12を合成し、Miyagawaらの「siccanol」のスペクトル値と比較したところ、「siccanol」の構造は2ではないことがわかりました。

??どういうことなんだ??・・・さらに複雑になりました。

Terpestacin(1)とepi体(2)の構造比較

 Jamisonらが合成したTerpestacin(1)は、すべてのスペクトルデータが他の研究者の合成品と一致しました [4]。しかし、合成した11-epi-Terpestacin(2)のNMRデータは、Miyagawaらの単離天然物「siccanol」とC3、13、15、19位において一致しませんでした(表1)。C11位の化学シフト値は一致したため、当初はC19位ジアステレオマーを合成してしまったものと考えられました。しかしこれらを誘導化した化合物のNOE測定により、ここは同一の立体であることがわかりました。

表1:Terpestacin、11-epi-Terpestacin、siccanolの1H-NMRの比較 (出典:T. F. Jamison et al., J. Am. Chem. Soc. 126, 10682 (2004).)

ここでよくみると、なんとMiyagawaらによる「siccanol」とTerpestacin(1)のスペクトルデータは全く一致していることがわか ります。

「siccanol」は11-epi-Terpestacinではなく、Terperstacinそのものだったのです。

 


なぜ構造を誤ったのか?

Jamisonらの合成によって、「siccanol」がTepestacinであることがわかりました。どうしてこのようなことが起こったのでしょうか?

第一に、Myersらによる13の全合成と、Miyagawaらによる「siccanol」の単離がほぼ同時期であり、それぞれのグループがお互いの論文に気づかなかったことが考えられます。つまり、旋光度の符号・絶対値がOkaらの単離品、竜田らの合成品と異なっていることのみを根拠に、異なる構造と考えてしまったのでしょう。

第二に、OkaのTerperstacin(1)及びMiyagawaらの「siccanol」の立体決定はMosherエステル法によって行われていますが、Miyagawaらの論文には詳細な実験操作が記載されていません。

しかし、論文中に

”….a set of (R)-MTPA and (S)-MTPA esters (at C11) was prepared..(from)… the respective MTPA chlorides.”

と記載があり、そこに原因があるのではないかとJamisonらは考えました。

絶対立体配置を決定法であるCahn-Ingold-Prelog則によれば、(R)-MTPA chlorideからは(S)-MTPAエステルが得られます

Miyagawaらは(R)-MTPAエステルを得るために(R)-MTPA chlorideを誤って用いてしまい、結果的にC11が逆の立体であるとの判断を下してしまったものと考えられました。さらにMiyagawaらは、Jamisonらにオリジナルのノートを提供し、この予想が正しいことが確認されました。

 結論を聞くと多くの間違い・勘違いがあり、非常にお粗末な結果とも取れますが、現場ではありえない話でもないと思います。研究室の学生が行った実験を信用し、スタッフが論文を書く段になっても結果に対してのチェックが行われず、結論が異なる方向に向かう・・・などといったことは往々にしてありえます。Terpestacinを巡る論文は、そのようなことがかなり複雑に絡み合ったケースだったといえるでしょう。論文は何世紀にもわたり残るものですから、しっかりとした結果を報告したいものですね。

(2005.1.25 ブレビコミン)
※本記事は以前より公開されていた内容をブログに移行したものです。

参考文献

  1. Oka, M. et al.  J. Antibiotics  199346, 367.
  2. Tatsuta, K.; Masuda, N. J. Antibiotics 1998, 51, 602. DOI:10.7164/antibiotics.51.602
  3. Myers, A. G.; Siu, M.; Ren, F. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 4230. DOI: 10.1021/ja020072l
  4. Jamison, T. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 10682. DOI: 10.1021/ja0470968

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  2. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hove…
  3. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!…
  4. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  5. Arborisidineの初の全合成
  6. タイに講演にいってきました
  7. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェ…
  8. 今さら聞けないカラムクロマト

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デニス・ホール Dennis G. Hall
  2. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  3. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  4. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  5. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  6. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  7. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  8. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  9. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  10. 黎书华 Shuhua Li

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP