[スポンサーリンク]

C

アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes

[スポンサーリンク]

 

概要

ニッケル、ロジウムなどを始めとし、さまざまな遷移金属錯体がアルキンの環化三量化触媒としてはたらくことが報告されている。なかでもジカルボニル(シクロペンタジエニル)コバルト
CpCp(CO)2
は汎用性の高い触媒の一つとして知られている。

分子間反応では位置選択性の問題が常に付随するため、分子内反応を適切に組み合わせて用いられることが多い。

 

基本文献

 

反応機構

参考:J. Am. Chem. Soc. 1983105, 1907.
yne-ar2.gif

反応例

o-キノジメタン生成プロセスと組み合わせることで、複雑な縮環骨格を短工程で合成できる。
alkyene_trimer_3.gif
ニトリル一分子を組み込んだ、ピリジン誘導体合成も可能である。
alkyene_trimer_4.gif
不斉化の例[1] alkyene_trimer_5.gif
ベンザイン(=ひずんだアルキン)の環化三量化
alkyene_trimer_6.gif
コンプラナジンAの全合成[2] alkyne_trimer_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Sato, Y.; Nishimata, T.; Mori, M. J. Org. Chem. 199459, 6133. DOI: 10.1021/jo00100a003
[2] Yuan, C.; Chang, C-T.; Axelrod, A.; Siegel, D. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5924. DOI: 10.1021/ja101956x

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe …
  2. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  3. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  4. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidati…
  5. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  6. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  7. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddit…
  8. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Couplin…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 極小の「分子ペンチ」開発
  2. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  3. キラルオキサゾリジノン
  4. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  5. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  6. 製薬各社 2010年度決算
  7. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  8. エルマンイミン Ellman’s Imine
  9. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  10. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP