[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米デュポン、高機能化学部門を分離へ

[スポンサーリンク]

 時価総額で米最大の化学品メーカー、デュポンは24日、調理器具のコーティングに使われる素材や冷媒などを生産する高機能化学部門をスピンオフ(分離・独立)すると発表した。株主価値を高めるため収益性のより高い事業に経営資源を集中する取り組みの一環。(引用:サンケイビズ)

現在3年連続で”世界で最も革新的な会社”として選ばれている米・デュポン。世界第三位の化学会社であり、フッ素樹脂「テフロン」や芳香族系ポリアミド樹脂「ケプラー」などで名だたる化学製品を輩出している。

「テフロン」や二酸化チタンの製造などで未だに同社の売上高の20%、営業利益の29%ほどを高機能化学製品であげているが、実は最大事業は農薬部門。急成長の農薬部門に集中し、高機能化学部門部門をスピンオフするという「選択と集中」策は成功するか?

 

  • 外部リンク

デュポン – Wikipedia

米デュポン、高機能化学品部門を売却の可能性| Reuters

 

  • 関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  2. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  3. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  4. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  5. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  6. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  7. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  8. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 祝100周年!ー同位体ー
  2. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  3. 葉緑素だけが集積したナノシート
  4. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  5. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  6. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  8. アセチレン、常温で圧縮成功
  9. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  10. ノーベル化学賞解説 on Twitter

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP