[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation

[スポンサーリンク]

概要

トリクロロアセトイミデートをBF3OEt2やTBSOTf等のルイス酸で活性化し、オキソニウムカチオンを発生させてグリコシル化を行う方法。複製するトリクロロアセトアミドが中性であるため、反応液の酸性度が大きく変化しないという特長がある。類似する方法に、より安定なトリフルオロフェニルアセトイミデートを用いる方法もある。

 

基本文献

<review>

反応機構

アセトイミデートの窒素原子がルイス酸の配位により活性化されオキソカルベニウムイオンが生成する。カウンターアニオンは活性化様式や溶媒などに依存し、反応の収率や選択性に影響を及ぼす。アルコールの攻撃によりグリコシル結合が形成される(下図の場合はα体)。
schmidt_glycosidation_2.gif

反応例

Woodrosin Iの全合成[1]

schmidt_glycosidation_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

トリクロロアセトイミデート (LG =OC(=NH)CCl3)は基本的に不安定なので、ラクトールから典型的な条件、例えばDBU, CCl3CN, DCMで合成したものをaqueous workup後そのまま用いることが多い。シリカゲルカラムで精製するにしても、NEt3を添加するなど、微量の酸によりイミデートが活性化されないように工夫が必要な場合もある。もし、より安定かつ類似のドナーが必要な場合、トリフルオロフェニルアセトイミデート(LG = OC(=NPh)CF3) の方がより安定で扱いやすい。

グリコシル化は禁水反応である。そのため、条件によってはアルコールに比べて、水の方が圧倒的に反応性が高いので加水分解が併発する場合がある。予めトルエン共沸などで残存水分を取り除いたり、粉末モレキュラーシーブスなどを共存させておくと収率が向上する場合がある。

イミデートの活性化は適当なルイス酸、触媒量のBF3OEt2やTBSOTfで達成される。TMSOTfを用い、微量の塩基が反応系中に存在する場合、アルコールがTMS化される場合もある。

微量の酸および、ルイス酸が問題になる場合は2,6-di-tert-butyl pyridineなど嵩高い塩基を添加すると良好な結果が得られる場合がある。

参考文献

[1] Furstner, A.; Jeanjean, F.; Razon, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2097. DOI: 10.1002/1521-3773(20020617)41:12<2097::AID-ANIE2097>3.0.CO;2-T.

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”3527317805″ locale=”JP” title=”Handbook of Chemical Glycosylation: Advances in Stereoselectivity and Therapeutic Relevance”][amazonjs asin=”3642268242″ locale=”JP” title=”Reactivity Tuning in Oligosaccharide Assembly (Topics in Current Chemistry)”]

外部リンク

関連記事

  1. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstn…
  2. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hil…
  3. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  4. バートン反応 Barton Reaction
  5. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …
  6. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  7. バーチ還元 Birch Reduction
  8. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  2. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  3. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  4. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  5. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  7. 進化する カップリング反応と 応用展開
  8. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  9. Grubbs第一世代触媒
  10. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP