[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation

[スポンサーリンク]

概要

トリクロロアセトイミデートをBF3OEt2やTBSOTf等のルイス酸で活性化し、オキソニウムカチオンを発生させてグリコシル化を行う方法。複製するトリクロロアセトアミドが中性であるため、反応液の酸性度が大きく変化しないという特長がある。類似する方法に、より安定なトリフルオロフェニルアセトイミデートを用いる方法もある。

 

基本文献

<review>

反応機構

アセトイミデートの窒素原子がルイス酸の配位により活性化されオキソカルベニウムイオンが生成する。カウンターアニオンは活性化様式や溶媒などに依存し、反応の収率や選択性に影響を及ぼす。アルコールの攻撃によりグリコシル結合が形成される(下図の場合はα体)。
schmidt_glycosidation_2.gif

反応例

Woodrosin Iの全合成[1]

schmidt_glycosidation_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

トリクロロアセトイミデート (LG =OC(=NH)CCl3)は基本的に不安定なので、ラクトールから典型的な条件、例えばDBU, CCl3CN, DCMで合成したものをaqueous workup後そのまま用いることが多い。シリカゲルカラムで精製するにしても、NEt3を添加するなど、微量の酸によりイミデートが活性化されないように工夫が必要な場合もある。もし、より安定かつ類似のドナーが必要な場合、トリフルオロフェニルアセトイミデート(LG = OC(=NPh)CF3) の方がより安定で扱いやすい。

グリコシル化は禁水反応である。そのため、条件によってはアルコールに比べて、水の方が圧倒的に反応性が高いので加水分解が併発する場合がある。予めトルエン共沸などで残存水分を取り除いたり、粉末モレキュラーシーブスなどを共存させておくと収率が向上する場合がある。

イミデートの活性化は適当なルイス酸、触媒量のBF3OEt2やTBSOTfで達成される。TMSOTfを用い、微量の塩基が反応系中に存在する場合、アルコールがTMS化される場合もある。

微量の酸および、ルイス酸が問題になる場合は2,6-di-tert-butyl pyridineなど嵩高い塩基を添加すると良好な結果が得られる場合がある。

参考文献

[1] Furstner, A.; Jeanjean, F.; Razon, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2097. DOI: 10.1002/1521-3773(20020617)41:12<2097::AID-ANIE2097>3.0.CO;2-T.

関連反応

関連書籍

外部リンク

関連記事

  1. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reacti…
  2. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  3. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  4. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …
  5. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Sy…
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  8. コープ脱離 Cope Elimination

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  3. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  4. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  5. エノキサシン:Enoxacin
  6. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  7. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  8. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  9. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  10. 四国化成ホールディングスってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP