[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CAS番号の登録が1億個突破!

[スポンサーリンク]

 【オハイオ州コロンバス】米国化学会(American Chemical Society)の情報部門で、化学情報の世界的権威であるケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Service=CAS、米国オハイオ州コロンバス)はこのほど、化学物質データベース「CAS REGISTRYSM」に、1億件目となる化学物質が登録されたことを発表しました。CAS REGISTRYSMは、CASが構築・管理を行い、網羅する物質数や信頼性の観点から世界中の化学・製薬企業および大学、政府機関、特許発行機関に認められた世界最大の化学物質データベースで、構築から今年で50周年の節目を迎えます(引用:CASプレスリリース 2015年7月9日)。

 

先月(6月29日)に化合物のCAS番号が1億件を超えました。2007年の9月に5000万件を超えたばかりであることを考えると、特に最近の登録ペースは半端ないですね。現在平均すると2分30秒で1個の化合物が登録されているそうです。現在のペースで増えていくと、50年後には6億個以上の新規化合物が登録されるらしいです。いまの指数関数的な増え方をみてると、15-20年ぐらいで達成しそうですね。

2015-07-10_17-16-15

さらに、CAS番号に関するどーでもよい知識をいくつか。

  1. 2014年に登録された化合物は1965年から1990年の25年間で登録された数よりも多い
  2. 金属元素の中では銅(Cu)に関する化合物の登録が最も多く、856300件、次はケイ素782960件
  3. 環状化合物がほとんどで、9390万件になにかしらの環状化合物が含まれている。その中でも、環がもっとも多い化合物は45個(C180H92S45、ポリチオフェン化合物)

 

では、1億個目の栄えある化合物は… (すでに上のグラフに構造式が見えてますが)

2015-07-10_17-44-35

 

 

CAS登録番号「1786400-23-4」の上記の化合物。 米Coferon Inc.社が特許に報告した化合物で急性骨髄性白血病の治療薬を目的に設計し、合成したもの。一般にもキリ番なるものがありますが、1億個目に当たるなんて幸運な化合物ですね。この知名度を生かして関連製品がぜひ医薬品になってほしいものです。

ところで、余談ですがGoogle先生で、CAS番号検索したことがありますか?例えば、今回のCAS番号を検索するとトップに出てくるのは、化合物でなく、この電卓。そうご丁寧に、1786400-23-4 = 1786373 の計算式を問いてくれるんですね。CAS番号として扱ってくれると楽なんですが…

2015-07-10_17-54-23

Google先生のお気遣い

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  2. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…
  3. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  4. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  5. 第47回天然有機化合物討論会
  6. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  7. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  8. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  2. 触媒的芳香族求核置換反応
  3. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
  4. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  5. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  6. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  7. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  8. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  9. 化学者の卵に就職活動到来
  10. 一流科学者たちの経済的出自とその考察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP