[スポンサーリンク]

A

アシル系保護基 Acyl Protective Group

[スポンサーリンク]

 

概要

多段階合成において、アルコールは様々な試薬から保護しておく必要がある。アシル系保護基は一般に酸性条件・酸化条件に強い保護基として知られている。還元条件(DIBAL、LAH etc.)・塩基性条件(NaOH、K2CO3/MeOH etc.)などで脱保護される。

以下の3つが代表的。特にピバロイル基は立体的にすいているアルコールの選択的保護にも用いることができる。

PG_acyl_2.gif

アミンもアミドとして保護することが可能であるが、一般に脱保護条件(強酸or強塩基+加熱)が厳しい。トリフルオロアセチル基など外れやすいものを除けば、カルバメート系保護基に比べて、用いられる機会は少ない。

基質に複数のヒドロキシル基が存在するときは、アシル転移(acyl migration)が起こる可能があるため、注意が必要。

 

基本文献

 

反応機構

塩基としてはピリジン系のものを用いることが多い。系中で活性なアシルピリジニウム種が出るため効果的。

特に、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)を求核触媒として用いれば、(無水酢酸を用いる場合)反応はおよそ1万倍ほど加速される。このため低反応性アルコールでも効率的に保護できる(参照:Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1978,
17, 522
.)。
PG_acyl_3.gif

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

関連リンク

関連記事

  1. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  2. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  3. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autoc…
  4. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydr…
  5. 縮合剤 Condensation Reagent
  6. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  7. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization …
  8. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  2. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  3. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  4. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  5. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  6. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  7. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  8. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  9. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  10. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP