セミナー

  1. 分析化学科

    お申込み・詳細はこちら◇分析化学科 (定員16名)本研修では「ものづくり企業」の品質管理等で必要とされる、分析化学技術を講義と実習により基礎から学ぶことができます。講義は20名程度の少人数で、大学教養課程レベルの内容となります。…

  2. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

    お申込み・詳細はこちら日程2019年6月 より 2020年3月 まで全10 回定員1…

  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

    お申込み・詳細はこちら日時2019年 5月16日(木)、17日(金)全日程2日間  ※1…

  4. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー

    先日の記事でウェブサイト「化学系学生のための就活」が企画するセミナー・説明会について紹介しました。そ…

  5. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】

    先端論文を紹介する機会としての文献セミナー・抄録会などは、どこの研究室でも開催されていると思います。…

  6. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

  7. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

  8. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

  9. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】

  10. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】

  11. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 北川 進 Susumu Kitagawa
  2. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  3. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  4. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  5. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  6. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  7. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP