[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウォルフ転位 Wolff Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

ジアゾケトンの脱窒素で生じたカルベンがケテンに転位する反応。ケテンは水やアルコールで捕捉され、対応するカルボン酸やエステルを与える。環状化合物のWolff転位は有効な環縮小反応である。

酸塩化物とジアゾメタンとの反応で生じるジアゾケトンのWolff転位は、特にArndt-Eistert合成と呼ばれ、カルボン酸の1炭素伸長法として有用である。

基本文献

  • Wolff, L. Liebigs Ann. Chem. 1902, 325, 129.
  • Wolff, L. Ann. 1912, 394, 25.
  • Meier, H.; Zeller, K.-P. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 197514, 32. doi:10.1002/anie.197500321
  • Torres, M.; Lown, W. M.; Gunning, H. E.; Strausz, O. P. Pure Appl. Chem. 1980, 52, 1623. doi:10.1351/pac198052061623
  • Gill, G. B. Comprehensive Organic Synthesis 19913, 887.
  • Yogev. A.; Loewenstein, R. M. J.; Amar, D. Chem. Rev. 199494, 1091. DOI: 10.1021/ja00759a010
  • Kirmse, W. Eur. J. Org. Chem. 2002, 2193. [abstract]

 

反応機構

α-ケトカルベン中間体を経由する機構が提唱されている。(参考:J. Am. Chem. Soc. 1996118, 1551; J. Am. Chem. Soc. 1999121, 5930.)
wolff_rearr_2.gif

反応例

wolff.4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Tri…
  2. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthes…
  3. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Azir…
  4. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  5. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  6. カイザーテスト Kaiser Test
  7. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  8. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ストリゴラクトン : strigolactone
  2. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  3. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  5. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  6. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  8. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  9. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  10. 岡本佳男 Yoshio Okamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP