[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

[スポンサーリンク]

なんちゃって『ハリーポッターと血の紋様』

 

小説『ハリーポッターと秘密の部屋』に登場する「リドルの日記」をご存知でしょうか。真っ白な無地のノートに見えて、リドルが過ごした日々について問いかける文章を書き込むと、返事の文章が浮かび上がるというファンタジックな魔法のアイテムです。

羽ペンに黒のインクをつけて書き込むわけではありませんが、この発想を真似て、血のインクを紙にしみこませると、血液型の返事が文字として浮かび上がるファンタスティックな紙が開発されました。掲載誌はどこかと言うと、化学専門誌でインパクトファクターがトップの「アンゲバンテ・ケミー」です。

しっかりばっちりハリー・ポッターが登場しているという、血液型が浮かび上がる紙の開発を報告した論文[1]はこちらです。

Paper-Based Blood Typing Device That Reports Patient’s Blood Type “in Writing”

Miaosi Li, Junfei Tian, Mohammad Al-Tamimi, and Wei Shen

Angewandte Chemie International Edition 2012  

この論文はオーストラリアにあるモナシュ大学(Monash University)の研究チームが発表したものです。コイルドコイル構造を持つタンパク質を新たに設計して、タンパク質材料の制御に取り組むなど、他にもいくつかの業績[2]があるところです。

 

論文の書き出しは次のようになっていました。

The British author, J. K. Rowling, presented a visionary idea in her novel “Harry Potter and the Chamber of Secrets” that one can interrogate a piece of paper for information and get unambiguous answers from the paper in writing.

日本語に翻訳しておくとこんな感じです。

イギリスの作家J.K.ローリング『ハリーポッターと秘密の部屋』は、書き込むことで情報をやりとりできる紙(おそらくリドルの日記のこと)のアイディアを示している。

このあとに、「これにインスパイアして実現しました」といった趣旨の文章が続いています。

ちゃんと、引用(reference)にも『ハリーポッターと秘密の部屋(Harry Potter and the Chamber of Secrets )』があります。

2015-11-29_14-39-03

論文[1]より

 

原理はと言うと、抗原抗体反応を使ったもので、単純な理屈です。高校生向けの大学入試問題にちょうどいいんじゃなかろうか、というくらいです。

血液型のうちABO式の分類は、赤血球の表面にある糖鎖のわずかな違いによります。わずかとは言え、抗体タンパク質ならば、この違いをはっきりくっきり識別できます。準備として、抗A抗体と抗B抗体を紙へ付着させます。また、Oの位置は最初から赤く印刷しておきます。ここに血液を垂らし、その後に洗い流すと、抗原抗体反応が起こったところだけ血液成分が残り、あたかも赤く文字が浮かび上がるかのようだ、という寸法です。

 

この研究、みなさんはどう思いますか。ユニークだと思いますか。それともアンゲバンデ・ケミ―らしい(よく皮肉される[3])典型的なおもしろペーパーでしょうか。

 

参考文献・ウェブサイト

  1.  “Paper-Based Blood Typing Device That Reports Patient’s Blood Type in Writing” Miaosi Li, Junfei Tian, Mohammad Al-Tamimi, and Wei Shen Angew. Chem. Int. Ed. 2012 DOI: 10.1002/anie.201201822
  2. “Tuning the erosion rate of artificial protein hydrogels through control of network topology” Wei Shen et al. Nature Marerials 2006 DOI: 10.1038/nmat1573
  3. The Perfect Papers For Each Journal

“An Actually Useful and Interesting Paper (We Reviewed This One, We Promise), Brought to You With a Wincing, Toe-Curling Pun in the Abstract”

“The First Plutonium-Plutonium Quintuple Bond. Who’s Going to Say It Isn’t?”
http://pipeline.corante.com/archives/2013/06/20/the_perfect_papers_for_each_journal.php

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  2. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  3. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質…
  4. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬…
  5. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企…
  6. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  7. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香…
  8. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  2. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  3. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  4. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  5. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  6. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  7. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  8. 組曲『ノーベル化学賞』
  9. 希少金属
  10. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP