[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する

[スポンサーリンク]

活性アルキンと、アルキンとニトリルの鎖状化合物から、形式的な[2+2+2]付加環化により位置選択的に多置換ピリジンを合成した。ブレンステッド酸を加えることで、金属触媒を用いず、0 ℃から室温で反応が進行する。

多置換ピリジン骨格の構築法

ピリジン骨格は、天然物・医薬合成の両面で中心的な役割をもつことが多い。それゆえ、高度に置換されたピリジンの簡便な合成手法は多方面に大きな恩恵を与える。多置換ピリジン合成法として、1881年にHantzschが報告した、縮合反応(Hantzschピリジン合成)に端を発し(図1A)(1)、今回紹介する[2+2+2]付加環化様の反応が代表的な方法のひとつとして知られている。形式的な[2+2+2]付加環化によるピリジン合成は、容易に入手可能な二つのアルキン部位と一つのニトリルが反応するという、先の縮合反応に比べて原子効率的であり、端的に言えばわかりやすい手法である。しかしながら、三つの結合部位をまとめるには、エネルギー的に大きな不利があった。この問題は金属触媒を用いることにより解決されたが、依然として化学選択性・位置選択性に課題が残されている(図1B)(2)。一方で、金属を用いない形式的[2+2+2]付加環化によりピリジン骨格を構築する方法も報告された。Danheiserはニトリルとアルキンをすべて鎖状につないで反応させることで、分子内反応、高温ではあるものの、金属を用いず位置選択的に多置換ピリジンの合成を行った(図1C)(3)

今回、ウィーン大学のMaulide教授らは、活性アルキン1と、アルキン部位とニトリルを有する鎖状化合物2から、高度に置換されたピリジンを構築する反応を見出したため紹介する(図1D)。反応の進行に必要な添加剤はブレンステッド酸のみであり、0 ℃­­­から室温で反応が進行する点、分子間反応でも置換基を位置選択的に導入できる点がアピールポイントである。

2016-11-03_11-13-47

図1. 様々な多置換ピリジンの合成手法

“Metal-Free Synthesis of Highly Substituted Pyridines by Formal [2+2+2] Cycloaddition under Mild Conditions”

Xie, L.-G.; Shaaban, S.; Chen, X.; Maulide, N. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 12864. DOI: 10.1002/anie.201606604

論文著者の紹介

2016-11-03_11-14-29

研究者:Nuno Maulide
研究者の経歴:
2003 B.S., Instituto Superior Técnico, Portugal
2004 M.S., Ecole Polytechnique, France and Université catholique de Louvain, Belgium
2007 Ph.D., Université catholique de Louvain (Prof. István E. Markó)
2007 Postdoc, Stanford University, USA (Prof. Barry M. Trost)
2009 Max-Planck-Research Group Leader, Max-Planck Institut für Kohlenforschung, Germany
2013- Full Professor, University of Vienna, Austria
研究内容:アミド活性化・シクロブテンの化学・硫黄の化学

論文の概要

Maulide教授らは、金属触媒を用いず、かつ温和な条件下で、活性化されたアルキン1と、アルキン部位とニトリルを有する鎖状化合物2の形式的な[2+2+2]付加環化により、高度に官能基化された五置換ピリジン4を合成した(図2)。電子豊富な1は、化学量論量添加されたブレンステッド酸によりプロトン化され、安定なケテニミニウムもしくはケテンチオニウム1’を生成する。これらは2のニトリルによって捕捉され、三つの反応点が鎖状につながった中間体3となり、ここから形式的な[2+2+2]付加環化により五置換ピリジン4を与える。

本反応における1は、イナミドとチオアルキンを用いることができ、アルキル鎖や芳香環を有した場合で反応の進行が確認されている。一方の2としては、フェニル基を有する場合に加えて、ビニル基やシクロプロピル基が置換した場合、鎖状部がエーテルである場合や芳香環を含む場合でも良好な収率で五置換ピリジンが得られる。また、イナミド1はハロゲンを有する2との反応から、対応するハロゲン化ピリジンが生成し、これらは続くカップリング反応により様々な炭素鎖基を導入することができる(図2a)。また、1にチオアルキンを用いた場合、生成物はRaneyニッケルにより容易に脱硫することができる(図2b)。

電子豊富な活性アルキンと添加した酸により強い陽イオン(求電子剤)を生成させ、求核性の弱いニトリルでも捕捉可能とすることで三つの反応点を互いに近づけた(分子内反応とした)。すなわち結果として、温和な条件で反応が進行するように工夫した点が本論文の特筆すべき点である。なお、類似の文献が同時期に報告されているため、こちらも合わせて参照されたい(4)

2016-11-03_11-16-57

図2. 金属触媒を用いず温和な条件で進行する多置換ピリジン合成法 *収率はカップリング反応、脱硫反応における収率である

参考文献

  • Allais, C.; Grassot, -M.; Rodriguez, J.; Constantieux, T. Chem. Rev. 2014114,10829. DOI: 10.1021/cr500099b
  • Varela, J. A.;Saá, C. Chem. Rev. 2003103, 3787. DOI: 10.1021/cr030677f
  • Sakai, T.;Danheiser,R. L. J. Am. Chem. Soc. 2010132, 13203. DOI: 10.1021/ja106901u
  • Wang, Y.; Song, L.-J.; Zhang, X.; Sun, J. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9704. DOI: 10.1002/anie.201603889

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  2. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  3. インターネットを活用した英語の勉強法
  4. 岸義人先生来学
  5. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  6. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  7. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  8. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第3回「Matlantis User Conference」
  2. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  3. 大学院講義 有機化学
  4. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  5. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  6. 究極の黒を炭素材料で作る
  7. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  8. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  9. Wen-Jing Xiao
  10. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP