[スポンサーリンク]

chemglossary

グリーンケミストリー Green Chemistry

[スポンサーリンク]

 生態系や環境への影響を配慮した、次世代の化学工業を目指す潮流を指してこう呼びます。

化学合成におけるグリーンケミストリーは、「人体,生態,環境に対する害(リスク=危険度×暴露量)を最小限にした物質生産(合成)を志向する学問(化学)」といえます。たとえば有機合成用反応の開発における評価基準としては、アトムエコノミーの高さや、環境負荷の少ない水を溶媒にできる、など多くが提唱されています。

類語としては、「サスティナブルケミストリー(Sustainable Chemistry)」というものがあります。これは、リサイクルプロセスなどを積極的に導入し、持続成長可能な化学を行おうとする潮流のことです。

化学プロセスのグリーンさを総合的に評価する指標としてE-ファクターと呼ばれるものが提唱されています。簡単に言えば、「ほしい物質を得るために、どれだけの量のゴミが出るか」ということです。たとえば医薬品合成のE-factorは25~100と言われています。これは、1トンの医薬品製造過程で25~100トンの化学物質が廃棄される、ということになります。

グリーンケミストリーと名乗ってはいるが、よくよく見ればそうじゃないのでは?という研究も多くあります。とはいえ、何でもやってみないことには始まりません。化学の立場からの環境保全に対する取り組みは、まだまだ始まったばかりです。

 

関連書籍

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…
  2. 創薬における中分子
  3. A値(A value)
  4. エレクトロクロミズム Electrochromism
  5. 有機触媒 / Organocatalyst
  6. GRE Chemistry
  7. 分子の点群を帰属する
  8. ステープルペプチド Stapled Peptide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  2. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  3. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  4. Skype英会話の勧め
  5. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  6. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  9. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  10. クルクミン /curcumin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP