[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

[スポンサーリンク]

今回からこの日本人化学者のインタビューが始まりました。このコーナーでは第一線で活躍している主に日本人の化学者にケムステスタッフが突撃インタビューを行ないます。

記念すべき第一回目は生物学的に有用な天然有機化合物を効率的に合成する研究を行っている東京大学大学院薬学研究科(2013年より 名古屋大学大学院創薬研究科)の福山透先生にお話を伺いました。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

親父が画家であったためか、子供の頃、将来何か創造的なことをしなければ、というプレッシャーを自分にかけていたような気がします。小学生の頃は建築家になりたい、などと親父に話したことがありますが、今から思えば尊敬する親父に気に入ってもらいたいがためにそう言ったのでしょう。実際は中学2年の時に理科の先生に化学の実験中幾度か褒められたために、自分には化学の才能があるのだ、と思ったのがこの道に入るきっかけでしたね。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

これは想像を絶する質問ですね。高校の数学の先生がすごく格好よかったので、高校の先生になるのもいいな、と、思った時もありました。その先生は東京帝大工学部を卒業されて海軍に入り、ドイツに留学した後に日本海軍が誇る酸素魚雷の開発に参加された方でした。この頃は野菜を育てるのに精を出していますので、晴耕雨読の生活もいいな、と思っています。ただし、これも親父が楽しんでいたライフスタイルですので、お釈迦様の掌中から未だに抜け出せないでいます。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

この頃は、スタッフに何をやっても良いからと言って彼らに考えてもらい、持ってきたプロポーザルを僕自身が評価して、面白ければ始めるし、もっと良いアイデアになりそうな時はダメ出しをします。プロジェクトが始まれば、良い時でも悪い時でもコンサルタントとしてコメントしています。ただし、いくつかのプロジェクトは実用的合成になるように自分でも真剣に考えますね。特にET-743の実用的合成ルートの確立には力を入れています。有用な化合物の実用的合成法の開発が一番面白くなってきました。

 

2013-04-21_02-00-06-thumb-300x264-7257-1

ET-743

 Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

遠い昔の人物といってもピンと来ませんが、まあ絶世の美女と夕食を共にするのも悪くはないですね。冗談はさておき、やはりR. B. Woodward先生にもう一度お会いしたいですね。どのような頭脳構造になっておられるのか、とても知りたい気がします。私のハーバード大学での博士審査はWoodward先生、Corey先生、そして岸先生でした。2時間続いた口頭試問でWoodward先生の物静かな話し振りや、クールな眼差しが印象に残っています。こちらの心の裏側まで見透かされている気がしました。僕に取ってはカリスマそのものであったWoodward先生をもっと知りたかったですね。

 Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

38歳の時にマイトマイシンCの合成中間体を作ったのが最後でした。2,6-Dimethoxytoluene25グラムから12段階でカルコンを合成したのですが、カラムクロマトを全く使わずに通算収率49%で目的物を結晶で得ました。実験ノートに一切記載せず、1週間くらいかけて合成したのですが、それを用いて院生が1年後にマイトマイシンCの全合成に成功しました。実験の腕が良かったのは確かでしょう。

 

2013-04-21_02-06-34-thumb-200x148-7259

マイトマイシンC

 Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

1つだけ、というのは厳しいですね。どちらかと言えば、ロマンチックなクライスラーのSchön RosmarinとかベートーベンのRomanceとかね。今までで一番印象に残った本は月並みですが、星の王子様です。言葉は少ないですが、人間が端的に表現されていますね。英語版を読んだのが最初で、次に和訳本、大学ではドイツ語版も読みました。家内がわけの分からないことを言ったときなんか、星に残してきた赤いバラのイメージが浮かんできます。

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

いの一番に、愛すべき北原武先生です。あの「人間臭さ」にたまらない魅力を感じます。自分が持っていない強烈な個性にひかれます。

*本インタビューは2010年8月12日に行いました。

関連リンク

東京大学大学院薬学研究科天然物合成化学教室/福山研究室
名古屋大学大学院創薬科学研究科 天然物化学分野

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  3. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  4. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  5. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  6. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  7. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  8. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  2. 特許取得のための手続き
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  5. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  6. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  7. サン・タン San H. Thang
  8. エステルからエステルをつくる
  9. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  10. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP