[スポンサーリンク]

天然物

シラフィン silaffin

[スポンサーリンク]

シラフィンは、ケイ藻から単離された、比較的に低分子のペプチドであり、ケイ酸の沈着を仲介する機能があります。シラフィンのペプチドは、高度に修飾されており、リジン残基がアルキル化されていたり、セリン残基がリン酸化されていたりして、分子として双性イオンの傾向が強い構造となっています。最低限ケイ酸の析出に必要なところはアミンが連なる部分であり、シラフィンのリン酸化は活性を高める役割があります。

 

はじめ、シラフィンはケイ藻の殻からフッ化水素で処理して単離され、試験管内でケイ酸の沈着を促進する作用が確認されました[1]。のちに、より穏和な条件でシラフィンがあらためて抽出され、本来はリン酸化を受けて活性が高められていることが判明しました[2]。ゲノムが解読[3]され、DNAマイクロアレイによって遺伝子発現のパターンが解析[4]され、モデルケイ藻としての地位を確立したThalassiosira pseudonana の研究によると、シラフィンのリン酸化は、細胞の小胞体に分布する、ケイ藻に特有なタイプのキナーゼによって、触媒[5]されます。

 

GREENm0022.PNG

論文[1]より転載

ケイ藻はケイ酸からなる殻を持った単細胞藻類です。ケイ酸の殻に見られる紋様は多様で、種ごとに特有のパターンを持っています。

進化の観点から見ると、ケイ藻がその身にまとう殻は風変わりなものです。ケイ藻は光合成をする独立栄養生物ですが、細胞壁などその他の教科書的な植物らしさを、他の藻類とあまり共有していません。通常の植物はシアノバクテリアのなかまを取り込んで進化したため葉緑体は二重膜ですが、ケイ藻はかつて単細胞紅藻のなかまを取り込んで進化したため葉緑体は四重膜です。進化の経緯を考えての通り、通常の植物の細胞壁がセルロースを主成分とするのに対し、ケイ藻の殻はその由来が異なります。ケイ酸から成る殻は、ケイ藻のなかまで固有に進化したものです。また、 イネなど他の植物でシラフィンは見られません。

ケイ藻の培養液に、二酸化ケイ素に加えて二酸化ゲルマニウムを混ぜると、増殖が抑制されます。他の藻類では影響が観察できないほど薄い二酸化ゲルマニウム水溶液でも、ケイ藻の増殖が抑制されます。シラフィンの仲介でケイ藻の殻にいったんゲルマニウムが誤って取り込まれるものの、殻が本来どおりの機械特性を持たないことが一因のようです。地球化学の観点から見ると、ゲルマニウムはケイ素と同じように環境中をめぐるとされます[6]。

ケイ素はガラスや半導体の材料として重要な元素です。改変シラフィンを大腸菌に発現[7]させたり、化学合成した類似物をイオン液体の中で使用[8]してみたりと、新たな原材料をもとめて、バイオシリカの研究が続けられています。

 


  • 参考文献
[1] シラフィンをフッ化水素処理後に単離

“Polycationic Peptides from Diatom Biosilica That Direct Silica Nanosphere Formation” Nils Kroger et al. Science 1999 DOI: 10.1126/science.286.5442.1129

[2] シラフィンは本来リン酸化されていた

“Self-Assembly of Highly Phosphorylated Silaf?ns and Their Function in Biosilica Morphogenesis” Nils Kroger et al. Science 2002 DOI: 10.1126/science.1076221

[3] ケイ藻Thalassiosira pseudonanaのゲノム解読

“The Genome of the Diatom Thalassiosira pseudonana: Ecology, Evolution, and Metabolism” E. Virginia Armbrust et al. Science 2004 DOI: 10.1126/science.1101156

[4] ケイ藻Thalassiosira pseudonanaの遺伝子発現プロファイル

“Whole-genome expression profiling of the marine diatom Thalassiosira pseudonana identifies genes involved in silicon bioprocesses” Thomas Mock et al. PNAS 2008 DOI: 10.1073/pnas.0707946105

[5] シラフィンをリン酸化するキナーゼの記載

“Characterization of an Endoplasmic Reticulum-associated Silaffin Kinase from the Diatom Thalassiosira pseudonana” Vonda Sheppard et al. JBC 2009 DOI: 10.1074/jbc.M109.039529

[6] 地球化学の観点から見るとゲルマニウムはケイ素と同じように環境中をめぐる

“The Marine Geochemistry of Germanium: Ekasilicon” Philip N. Froelich et al. Science 1981 DOI: 10.1126/science.213.4504.205

[7] 大腸菌を利用するシリカ微粒子の製造方法(特開2006-197825

[8] イオン液体の中で塩基性アミノ酸に富むペプチドによりケイ酸の生体模倣析出

“Cationic Amino Acids Specific Biomimetic Silicification in Ionic Liquid: A Quest to Understand the Formation of 3-D Structures in Diatoms” Rajesh Ramanathan et al. PLoS ONE 2011 DOI: 10.1371/journal.pone.0017707 

 


  • 関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. キセノン (xenon; Xe)
  2. マツタケオール mushroom alcohol
  3. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  4. ルテイン / lutein
  5. スピノシン spinosyn
  6. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  7. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  8. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  2. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  3. 元素のふるさと図鑑
  4. スローン賞って知っていますか?
  5. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  6. ノーベル化学賞まとめ
  7. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  8. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  9. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  10. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP