[スポンサーリンク]

archives

ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate

[スポンサーリンク]

H0554.gif

α-ジアゾケトンの銅触媒シクロプロパン化によるノルカラジエンの合成

Reismanらは,α-ジアゾケトンの銅触媒分子内アレーンシクロプロパン化反応によるノルカラジエンの合成を報告しています。本報告の触媒スクリーニングによれば,Cu(hfacac)2Cu(tfacac)2の様な電子不足の銅(II)塩を用いたときに反応が効果的に進行しています。さらに,本反応を利用して,ヒト腺がん細胞A549とHT-29に対する細胞毒性が報告されているジテルペンである(+)-サルビロイカリンBも合成しています。

S. Levin, R. R. Nani, S. E. Reisman, Org. Lett. 2010, 12 , 780;
S. Levin, R. R. Nani, S. E. Reisman, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133 , 774.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジン…
  2. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  3. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  4. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  5. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  6. 進化する カップリング反応と 応用展開
  7. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  8. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  2. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  3. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  4. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  5. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  6. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  8. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  9. 【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  10. ルィセンコ騒動のはなし(前編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP