[スポンサーリンク]

archives

酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒

[スポンサーリンク]

溶媒を脱水/脱気することは副反応を防ぎ、より正確な反応を行うために重要なことです。

和光純薬工業ではこれまでに超低水分を保証した超脱水溶媒を取り扱っていましたが、今回あらたに溶存酸素濃度も低く抑えた脱酸素脱水溶媒をラインアップしました。

注目は水分、酸素の残存濃度!

水分含量は0.001%(10ppm)以下

溶存酸素濃度も1ppm以下

それぞれの値がどの程度のものかについて、ご参考までに。

水分値は、過去にChem-Stationでも記事として取り上げられていました。

(乾燥剤の脱水能は?❘Chem-Station)

THFの場合

  • ナトリウム/ベンゾフェノン法:40ppm程度
  • モレキュラシーブス法:10ppm程度
  • 超脱水/脱酸素脱水溶媒(和光純薬):全製品10ppm以下

一般的に信頼できる手法:ナトリウム/ベンゾフェノン法でも40ppm残っていることは

意外に思われたかもしれません。

また溶存酸素濃度が合成反応にどの程度影響するのか検討され、報告された事例を紹介します。

武田薬品工業株式会社 山田らはfasiglifamの製造プロセス検討において、溶存酸素濃度1ppm以下のメタノールを使用し不斉水素化反応を行う事が、最も良好な収率で反応が進むことを見出しています。

sansonoudo

Reference : Yamada, M. et al.: “ Development of manufacturing process for fasiglifam via asymmetric hydrogenation with trace ruthenium catalyst” 2014 Winter Symposium on Process Chemistry.

モニターも募集しています!

また、ただ今モニターキャンペーンも行っています。「脱酸素脱水溶媒」 全製品の中から100ml包装1本を提供させていただきます!ぜひこの機会に「脱酸素脱水溶媒」をお試しください。

お問い合わせはコチラよりお待ちしています!(2015年10月~サンプルなくなり次第終了!)

おわりに

また脱酸素脱水溶媒は、有機合成用途以外にも、無機材料分野や半導体の洗浄用など、幅広い用途に優れた性能を発揮できると期待されています。

和光純薬工業で販売している脱酸素脱水溶媒は、在庫で取扱いの容量以外にも工業スケールまで対応することができます。(100mLラボスケールからトン単位の工業レベルまで対応可能)

youbai-dai

脱酸素脱水溶媒 大容量タンク

脱酸素脱水溶媒 製品リスト

製品コード 品名 容量 価格
045-33041 o-ジクロロベンゼン(脱酸素) 100mL ¥4,000
047-33045 500mL ¥6,000
049-32341 ジクロロメタン(脱酸素) 100mL ¥2,600
041-32345 500mL ¥4,400
042-32071 N,N-ジメチルホルムアミド(脱酸素) 100mL ¥3,000
044-32075 500mL ¥5,100
040-32871 ジメチルスルホキシド(脱酸素) 100mL ¥4,500
042-32875 500mL ¥7,600
052-08701 エタノール(脱酸素) 100mL ¥3,300
054-08705 500mL ¥5,310
088-09301 ヘキサン(脱酸素) 100mL ¥3,000
080-09305 500mL ¥4,800
133-17511 メタノール(脱酸素) 100mL ¥2,600
135-17515 500mL ¥4,150
206-18531 テトラヒドロフラン(脱酸素)(安定剤不含)  100mL ¥2,600
208-18535 500mL ¥4,800
204-18537 18L 照会
207-18701 テトラヒドロフラン(脱酸素)(安定剤含有) 100mL ¥2,800
209-18705 500mL ¥4,900
200-18671 トルエン(脱酸素) 100mL ¥3,000
202-18675 500mL ¥4,100
249-00891 キシレン(脱酸素) 100mL ¥3,000
241-00895 500mL ¥4,400

※価格は2015年10月時点の設定です

 

 

 

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【…
  2. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチ…
  3. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…
  4. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  5. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2…
  6. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  7. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  8. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaph…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  2. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  3. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  4. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  5. もし炭素原子の手が6本あったら
  6. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  7. 一流化学者たちの最初の一歩
  8. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  9. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  10. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP