[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』

[スポンサーリンク]

昨今、学術ジャーナルがどんどん乱立しており、もはや全ての論文を追うことは不可能になっています。そんな状況に少しでも楽に対応出来るようなツールを、ケムステでは以前から紹介してきました(末尾の関連記事参照)。

今回は最近登場した新しいアプリ、『Researcher』をご紹介したいと思います。

どんなアプリなの?

新着論文チェック用途に特化したアプリです。

各種SNSアカウントと紐付けてサインアップすれば無料で使えます。またマルチデバイス対応なので、スマホ片手にサクッと新着論文をチェックできます。気になったところをワンタップでブックマークしておけば、あとでまとめてチェックすることもできます。UIは英語のみですが、研究者向けアプリなので大きな問題ではないでしょう。

利点

情報量が必要十分で見やすい

以前紹介したRSSリーダーを使う論文チェック法よりも、論文チェックを念頭に置いた情報が厳選されており、レイアウトも見やすくなっています。大まかな公開日を表示してくれるのも地味ですがプラスポイント。

論文1エントリあたりの情報

分野のトレンドを追える

炎アイコンのメニューをクリックすると、分野ごとに注目されている論文が表示されます。各分野のプルダウンメニューから、より細かいカテゴリにフィルタリングして閲覧することも出来ます。個人的意見ですが、表示数が各細目ごとに10個程度であり、多すぎないのが良いと思えます。

各論文ごとに紐付いたオススメ論文が表示される

これも、サジェスト数が多すぎないのが良いと思えます。沢山オススメされたところで全部は読めないですし、読んだ先からおすすめされるので、精度さえ良ければこのアプリの仕様(3つぐらい)が丁度いいとも思えます。

ただアルゴリズムの都合でしょうか、同論文のプレプリント版も紐付いて表示されてきます。その分サジェストされる枠が埋まってしまう問題があるので、やはり4~5つぐらいあっても良いかもしれませんね(苦笑)。オプションで変更可能にしてくれないかな。

キーワードでフィルタリングできる

個人的にはこれが一番気に入っている機能です。

昨今は論文誌が多すぎるので、興味ある研究をピックアップしていくだけで膨大な時間が取られます。また総合科学ジャーナルにもなるとカバーされる分野も広大であり、RSSリーダーで眼に入る大半の論文が興味の無い研究だったりします。

Researcherを使えば、キーワードフィルタリングをかけたうえで、ジャーナル横断式に新着論文チェックができます。

たとえば下のように「Bioconjugation」と設定しておけば、複数のジャーナルからBioconjugationに関する論文だけ抜粋して表示されます。複数のキーワードを登録しておけば精度も上がり、より自分好みに使えると思います。

論文用途に一元化されたブックマーク

いわゆる「あとで読む」アプリ(Pocketなど)に情報を集約していると、普段使いの情報もどんどん放り込んでしまう都合、求める情報を見つけ出すのが大変になったり、溜まった情報量に萎えがちです。

Researcherで論文特化型のブックマークスペースを作っておけば、再確認に抵抗を感じることが減ってくるように思います。継続こそが力なりなので、論文チェックの心理ハードルは少しでも下げておきたいところですね。

欠点

全てのジャーナルがカバーされている訳ではない

特にマイナージャーナルは検索によって出てこないことがたびたびあります。ただほとんどの主要ジャーナルはカバーされている印象ですので、普段使いには問題無いレベルだと思います。

既読エントリが排除されない

短期間に複数回チェックすると、同じ論文を何度も目にすることになります。また新着エントリが消えないので、少し前の論文まで遡るのは大変です。そういう点や見逃しなどが気になるなら、やはりFeedlyなどを併用しておくのが良いと思います。

動作が重い・少しバグがある

特にヒット件数が多い場合は、表示に時間が掛かる印象です。巧みなキーワードフィルタリングによって表示論文数を減らすことが快適に使うコツに思います。またアクセスタイミングによってはトラブルで表示されないバグがあるようなので、これは改善を期待します。

まとめ

いくつかイマイチな点も記したものの、総合的に見てかなりいい感じのアプリです。新着論文チェック機能のみに特化したうえで余計な機能を全てとっぱらい、シンプルな表示に徹底されています。まさに『新着論文チェックの新定番』といえるアプリで、情報爆発に追われ日々ストレスの溜まる研究者にとっても、大きな助けになるでしょう。

一方で、公開からまだ1年ぐらいでもあるので、安定性や表示速度などの面で行き届いてないところはありそうです。今後ともの改善を待ちましょう。ともあれ百聞は一見にしかず、登録自体はすぐ出来るので、一度試して見てはいかがでしょうか!?

関連動画

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  2. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  3. 元素名と中国語
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  5. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…
  6. 信じられない!驚愕の天然物たち
  7. 有機化学美術館が来てくれました
  8. アルケンのE/Zをわける

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  2. リード反応 Reed Reaction
  3. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  4. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  5. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  6. 本多 健一 Kenichi Honda
  7. アスパルテーム /aspartame
  8. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  9. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  10. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP