[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年11月号がオンライン公開されました。

秋も深まって来ましたね。読書の秋、有機合成化学協会誌を読みましょう!

今月号は英文版特集号になります。研究をはじめたばかりの学部生の方などは、英語論文を読むいい機会になると思いますのでぜひ!

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

Preface:Staying Connected and Inspired During Quarantine

今月号は、スイスETHのProfessor Jeffery Bodeによる巻頭言です。

コロナで挫かれた心が救われました。オープンアクセスです。

Lactam Amide Spinning

大和田 智彦*, 尾谷 優子

*Graduate School of Pharmaceutical Sciences, University of Tokyo,

独創的視点でアミド結合の回転障害に関する研究を展開されてきた経験を紹介しながら、環状アミドのペプチド部分のcis/trans異性化と内部回転に関する新しい知見を解りやすく解説されている。アミドは、今後の創薬の領域で発展が期待される中分子創薬の主要モチーフを担うと考えられ、その動的挙動と生物活性相関に関する議論を支える学術基盤として、多くの研究者に引用される論文になると確信します。

Assembly of [5]Helicene Subunits by Palladium-Catalyzed Reactions: Synthesis, Structures, Properties, and Theoretical Study of Multiple Helicenes

細川 朋佳, 津留崎 陽大*, 神川 憲*

*Department of Chemistry, Graduate School of Science, Osaka Prefecture University,

非平面型の多環芳香族炭化水素であるヘリセンの研究が展開される中、複数のヘリセン構造を有する「多重ヘリセン」が登場し、ヘリセンよりもさらに歪んだ構造に由来する物性・機能に多くの注目が集まっている。本報では、この最近の熱い研究展開について、詳細に報告されている。

Studies for Elucidation of Oligosaccharide Functions of Glycoproteins

真木 勇太1,2, 岡本 亮1,2, 村上 真淑1, 梶原 康宏1,2*

1*Department of Chemistry, Graduate School of Science, Osaka University

2* Project Research Center for Fundamental Sciences, Graduate School of Science, Osaka University

著者らは、卵黄由来の複合型糖鎖を出発物質とする独自の合成戦略によって、複雑な糖タンパク質の合成を次々に達成しています。本総合論文では、その合成戦略や得られる糖タンパク質の有用性などについて、詳細に述べられています。是非ご覧ください。

The Stereoselective Construction of All-Carbon Quaternary Stereocenters by Allylations and Its Application to Synthetic Studies of Natural Products

坂間 亮浩1, 小椋 章弘1, 吉田 圭佑2, 高尾 賢一1*

1*Department of Applied Chemistry, Keio University

2Faculty of Pharmacy, Meijo University

新たな方法論の開発から複雑な天然物合成までの展開が、不斉四級炭素をどうやって構築するかという観点から明瞭にまとめ上げられた総合論文になっています。

Development of Photoredox-reaction-driven NO-releasing Reagents and Application for Photomanipulation of Vasodilation

家田 直弥, 中川 秀彦*

*Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Nagoya City University

血管弛緩を始めとした様々な生物活性を示す一酸化窒素を、可視光によって放出する化合物を紹介しています。光誘起電子移動をトリガーとした化学的な分子設計に基づいて、培養細胞系における1細胞レベルでのNO放出制御や血管切片の弛緩制御といった生物作用を実現しました。

Design and Creation of Functional Membrane-Interacting Peptides

二木 史朗*

*Institute for Chemical Research, Kyoto University

著者は、ペプチド合成化学を基盤に生体膜と多様な相互作用を有する両親媒性ペプチドの創製とその分子基盤のメカニズム解明を精力的に研究されている。その膨大なデータを基に、さらに関連する他グループの研究を織り交ぜながら、生体膜とペプチドの相互作用に関する研究の最前線を俯瞰できる総合論文としてまとめられている。

Dancing with Sulfur: Simple Preparation and Properties of Thiacalix[n]thiophene Derivatives

長谷川 真士*

*Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kitasato University

S(硫黄)で架橋した環状分子であるチアカリックスアレーンおよびその多様な誘導体・類縁体を合成し、その物性についても様々な角度から調べ上げた論文です。硫黄(及びセレン)と踊るケミストリー、是非ご覧下さい。

Peptoids with Substituents on the Backbone Carbons as Conformationally Constrained Synthetic Oligoamides

森本 淳平, 山東 信介*

*Department of Chemistry and Biotechnology, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo

“ペプトイド”ご存じですか?本稿を読めば、中分子医薬品として注目されているペプトイドのコンセプトや歴史が分かります。代謝不安定性・膜透過性を改善し、立体配座を制御する分子設計やタンパク質との相互作用を解説しています。山東先生・森本先生らの最新成果も学ぶことができます(JACS 2019, 2020)。

Chemical Synthesis of Brasilicardins

吉村 文彦1*, 伊東 龍生2, 鳥塚 誠2, 森 元気3, 谷野 圭持3*

1* School of Pharmaceutical Sciences, University of Shizuoka

2 Graduate School of Chemical Sciences and Engineering, Hokkaido University

3 *Department of Chemistry, Faculty of Science, Hokkaido University

立体選択性の制御は現代有機合成化学の重要課題です。上手くいきそうで、上手くいかないことが多いのが現状です。そのような中、本論文は、シンプルながら巧みに立体選択性を制御し、立体的に込み入った骨格をもつハイブリット型天然物の全合成を達成しています。

Synthesis and Characterizations of Dibenzo[hi,st]ovalene as Highly Fluorescent Polycyclic Aromatic Hydrocarbon and Its π-Extension to Circumpyrene

Xiushang Xu,1 Qiang Chen,2成田 明光*1,2

*1Organic and Carbon Nanomaterials Unit, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University

2*Max Planck Institute for Polymer Research

若手PIが主宰する研究グループから生み出された、高性能な蛍光特性を示す多環芳香族炭化水素の合成が記されています。大スケール合成にむけた苦難の歴史や、光の回折の壁を超える超高分解能が得られる1分子局在顕微鏡法への応用成功例が紹介されていて、読み応えのある一報です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  3. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  4. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  5. ニコラウ祭り
  6. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  7. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  8. き裂を高速で修復する自己治癒材料

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スーパーブレンステッド酸
  2. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  3. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  4. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  5. インドール一覧
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  7. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  8. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  9. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  10. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP