[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。

自身はTHE 師走という感じの状況です。有機合成化学協会誌を見ながら仕事をしています。

今月号のキーワードは、「パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有機合成化学と光化学

今月号の巻頭言は、広島大学大学院先進理工系科学研究科 石谷 治 特任教授による寄稿記事です。まさに来年度は光化学討論会に参加させてもらいたいと思っていました。みなさんもぜひ記事をお読みください。

追悼:櫻井英樹先生を偲んで

今月号は、本年7月17日にご逝去された櫻井英樹先生の追悼記事があります。静岡大学の坂本健吉先生による寄稿記事です。櫻井先生の化学は非常に幅広く、関わっていない有機合成化学者はいないんじゃないでしょうか。ご冥福をお祈りします。ぜひ記事をご覧ください。

パラジウムヒドロキシ基含有ホスフィン触媒を用いるインドールのC3位選択的アリール化と含窒素多環式化合物合成への展開

山口深雪*

*静岡県立大学薬学部

「配位子で反応位置を制御する」

配向基に頼らず,触媒によって反応位置を制御する手法は,新しい触媒反応開発において現在最も重要な課題のひとつです。筆者らは,基質捕捉能を有する独自のリン配位子を有するPd触媒を用いて,インドールのアリール化における反応位置制御に成功し,生理活性化合物の合成に有用な分子変換を報告しています。

元素多様化を基盤とした生物活性化合物の創製研究 -創薬化学における新しい多元素ケミカルスペースの開拓-

藤井晋也*

*東京科学大学生体材料工学研究所

本論文は創薬でこれまであまり着目されていなかったケイ素、ゲルマニウム、リン、ホウ素クラスター、フェロセンなどで既存の官能基を変換し性質や活性を解析することで、新たな分子設計に示唆を与えるものである。発展途上の分野ではあるものの、だからこそ今後医薬品開発(特に低分子創薬)の大きなブレイクスルーになる可能性を秘めている。

縮環型天然物の全合成

大好孝幸*

2023年度有機合成化学奨励賞受賞

*筑波大学数理物質系化学域

筆者らの行った縮環式天然物アプリシアセコステロール類及びネモロソノール類の全合成研究がまとめられています。合成研究で直面した環構造の歪み等に起因した望む構造変換に対する問題と、著者らの工夫が丁寧に記述されています。

有機ホウ素化合物のルイス酸性を活用する求電子的シアノ化

清川謙介*

2023年度有機合成化学奨励賞受賞

*大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

形式的に「CN+」として機能する求電子的シアノ化剤とホウ素系ルイス酸触媒,あるいは有機ホウ素反応剤との作用に着目した清川先生の独創的な研究成果です。従来の「CN」では達成困難なシアノ化反応群が,そのデザインとともに明快にまとめられています。

基質支配に基づく新規ペプチド結合形成反応および無保護アミノ酸を使用したオリゴペプチド合成

服部倫弘*

2023年度有機合成化学奨励賞受賞

*中部大学先端研究センター

本総合論文は無保護アミノ酸を用いたオリゴペプチド合成法の開発について紹介されています。本合成法の重要中間体である「シラサイクリックジペプチド」の合成法と反応性について、着想点と工夫された経緯が詳細に論述されており、大変興味深い内容です。保護と脱保護を繰り返す従来のペプチド合成法からの大転換に繋がる技術ですので、是非ご一読下さい。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

三置換ヒドロキシルアミン合成の最近の進展 (神戸薬科大学薬品化学研究室)山田孝博

感動の瞬間:一筆書きの化学とタイムエコノミー

今月号の感動の瞬間は、東北大学大学院理学研究科化学専攻の 林 雄二郎 教授による寄稿記事です。新たな概念を言葉として提案できることの凄さ、また素晴らしさが伝わってきます。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  2. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  3. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  5. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  8. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol
  2. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  3. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意
  4. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  5. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  6. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  7. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  8. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  9. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  10. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP