[スポンサーリンク]

archives

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

[スポンサーリンク]

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間

申込みはこちら

コースのねらい、特色

近年,マテリアルズ・インフォマティクスと呼ばれる,材料研究と機械学習・人工知能・データ科学の融合研究が注目を集めている.情報科学手法を利用することで各種材料データを解析し,材料開発にかかるコスト・時間を短縮,さらに革新的な材料を開発するための指針を構築することが目標である.一方で一概に材料研究といっても,様々なターゲットがあり,検討したい問題がマテリアルズ・インフォマティクスの対象として適しているか,簡単には理解しづらい.

これまで,「MI×データ科学」コースでは2年にわたり,物理・化学・薬学・測定・計算科学などさまざまな分野でデータ科学がどのように利用され,どのような成功例が得られてきたかを概観してきた.この2年間で取り扱ってきた話題のうち,より発展性のあるテーマを厳選,さらに,近年注目を集めている生成AIおよび量子技術と材料研究の接点に関する話題も提供する.新進気鋭の若手研究者にそれぞれの分野におけるデータ科学の有効性を,各論に深入りせずに概観してもらうことにより,参加者が行いたい研究・開発の道筋が明確化すると期待している.各コマでそれぞれの話が閉じるように設定されているため,過去2年の受講者,新規受講者どちらにも有用であると考えている.

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

開催方法

  • Zoomを利用したオンラインセミナー形式

募集人員

            15名程度

主な対象者

  • マテリアルズ・インフォマティクスを実施したい企業関係者、アカデミック関係者。
  • 特に初学者、マテリアルズ・インフォマティクス技術を導入したい経営者。
  • 材料の研究と開発で、データ処理・解析、人工知能技術の活用方法にご興味のある方。

受講料

全日程受講
A 神奈川県以外の企業 B 科学技術理解増進

パートナーシップ会員

C 神奈川県内中小企業*

D C以外の神奈川県企業

E 神奈川県内在住の個人の方

45,000円 36,000円 40,500円
*神奈川県内中小企業とは、事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下 または企業全体の従業員が300人以下である企業

カリキュラム日程表

【1日目】

1月8日(水)

10:30~12:30  自律材料探索×データ科学
冒頭で本カリキュラムの狙い,全体像を紹介する.講演内容としては,自律材料探索に利用できるアルゴリズムについて紹介し,どのような成功例があるかを紹介する.自律材料探索を実施している研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主幹研究員 田村 亮

13:30~15:00  材料科学×データ科学
マテリアルズ・インフォマティクス研究全体の概要について紹介する.MIとは何かを理解したい研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主任研究員 岩崎 悠真

15:15~16:45  分子設計×データ科学
分子設計にデータ科学手法がどのように利用され,どのような成功例があるかを紹介する.有機分子に関連する研究開発を実施している研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

横浜市立大学 准教授 寺山 慧

【2日目】

1月9日(木)

13:30~15:00  スペクトル×データ科学
スペクトル解析にデータ科学手法がどのように利用され,どのような成功例があるかを紹介する.スペクトル解析に関連する研究開発を実施している研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 研究員 松村 太郎次郎

15:15~16:45  材料画像×データ科学
材料の画像解析にデータ科学手法がどのように利用され,どのような成功例があるかを紹介する.材料の画像解析に関連する研究開発を実施している研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

筑波大学 准教授 五十嵐 康彦

【3日目】

1月15日(水)

13:3015:00  材料科学×生成AI
近年,生成AI技術の進展が目覚ましい.生成AIと材料科学の接点について紹介する.次世代技術として,生成AIとの融合を検討している研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

東京工業大学 助教 畠山 歓

15:1516:45  材料科学×量子技術
近年,量子技術の進展が目覚ましい.量子技術と材料科学の接点について紹介をお願いする.次世代技術として,量子技術との融合を検討している研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

株式会社Quemix 代表取締役CEO 松下 雄一郎

【4日目】

1月16日(木)

13:30~15:00  計算材料科学×データ科学
計算材料科学,第一原理計算に対してデータ科学手法がどのように利用され,どのような成功例があるか紹介する.計算科学に関連する研究開発を実施している研究者・記述者にとって有用な講義となると期待する.

 

パナソニック ホールディングス株式会社 リードリサーチャー 横山 智康

15:15~16:45  ポリマー材料×データ科学
ポリマー材料研究にデータ科学手法がどのように利用され,どのような成功例があるかを紹介する.ポリマー材料に関連する研究開発を実施している研究者・技術者にとって有用な講義となると期待する.

 

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員 室賀 駿

 詳細・お申込み

申込みはこちら

お問い合わせ

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033

E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。

以上

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  2. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  3. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  4. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  5. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  6. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  7. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  8. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  2. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  3. 嗚呼、美しい高分子の世界
  4. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  5. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  7. アッペル反応 Appel Reaction
  8. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  9. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  10. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP