[スポンサーリンク]

chemglossary

メソリティック開裂 mesolytic cleavage

[スポンサーリンク]

メソリティック開裂(mesolytic cleavage)とは、ラジカルイオン種の結合開裂によってラジカルとイオンが生じる過程を指す。

共有結合が開裂して2種のラジカルを生じる過程を均等開裂(homolytic cleavage)、カチオンとアニオンを生じる過程を不均等開裂(heterolytic cleavage)と呼ぶが、メソリティック開裂の場合は基質如何でどちらとも捉えることができる。

メソリティック開裂現象を有機合成へと応用した例

電子豊富ベンジル基のメソリティック開裂によるオキソニウムカチオン種の生成法[1]

TEMPOエ-テルの光触媒酸化によるカルボカチオン種生成法[2]

関連文献

  1. (a) Kumar, V. S.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 3842. DOI: 10.1021/ja015526d (b) Wang, L.; Seiders, J. R.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 12596. DOI: 10.1021/ja046125b
  2. Zhu, Q.; Gentry, E. C.; Knowles, R. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9969. DOI: 10.1002/anie.201604619

ケムステ内関連記事

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  2. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  3. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  4. 光学分割 / optical resolution
  5. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…
  6. 液体キセノン検出器
  7. Spin-component-scaled second-ord…
  8. スナップタグ SNAP-tag

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. 保護基のお話
  3. その反応を冠する者の名は
  4. クメン法 Cumene Process
  5. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  6. リッター反応 Ritter Reaction
  7. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  8. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  9. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  10. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP