[スポンサーリンク]

chemglossary

メソリティック開裂 mesolytic cleavage

[スポンサーリンク]

メソリティック開裂(mesolytic cleavage)とは、ラジカルイオン種の結合開裂によってラジカルとイオンが生じる過程を指す。

共有結合が開裂して2種のラジカルを生じる過程を均等開裂(homolytic cleavage)、カチオンとアニオンを生じる過程を不均等開裂(heterolytic cleavage)と呼ぶが、メソリティック開裂の場合は基質如何でどちらとも捉えることができる。

メソリティック開裂現象を有機合成へと応用した例

電子豊富ベンジル基のメソリティック開裂によるオキソニウムカチオン種の生成法[1]

TEMPOエ-テルの光触媒酸化によるカルボカチオン種生成法[2]

関連文献

  1. (a) Kumar, V. S.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 3842. DOI: 10.1021/ja015526d (b) Wang, L.; Seiders, J. R.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 12596. DOI: 10.1021/ja046125b
  2. Zhu, Q.; Gentry, E. C.; Knowles, R. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9969. DOI: 10.1002/anie.201604619

ケムステ内関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケミカルバイオロジー chemical biology
  2. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  3. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  4. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  5. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  6. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…
  7. 極性表面積 polar surface area
  8. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  2. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  3. Carl Boschの人生 その2
  4. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  5. 元素検定にチャレンジせよ!
  6. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline
  7. 基礎材料科学
  8. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  9. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  10. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP