[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・フー Gregory C. Fu

[スポンサーリンク]

 グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu、1964年6月17日(オハイオ生)-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Caltech News)。カリフォルニア工科大学 教授。

 経歴

1985 マサチューセッツ工科大学 卒業 (K. B. Sharpless教授)
1991 ハーバード大学 博士号取得 (David A. Evans教授)
1991 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (R. H. Grubbs教授)
1993 マサチューセッツ工科大学 助教授
1998 マサチューセッツ工科大学 准教授
1999 マサチューセッツ工科大学 教授
2007 マサチューセッツ工科大学 Firmenich Professor
2012 カリフォルニア工科大学 Altair Professor
2016 カリフォルニア工科大学 Norman Chandler Professor

受賞歴

1993 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
1994 National Science Foundation Young Investigator Award
1995 American Cancer Society Junitor Faculty Research Award
1997 Alfred P. Sloan Research Fellow
1997 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
1998 アーサー・C・コープ スカラー賞
2000 School of Science Undergraduate Teaching Prize, MIT
2000 Chan Memorial Award in Organic Chemistry
2001 Springer Award in Organometallic Chemistry
2005 E. J. Corey Award
2006 Mukaiyama Award
2007 三井触媒化学賞
2012 ACS Awaard for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2013 Alexander von Humboldt Research Fellow
2015 Yamada-Koga Prize
2018 Herbert C. Brown Award, American Chemical Society

研究概要

面不斉を持つ不斉合成用試薬の開発[1]

彼のグループによって開発された、フェロセン骨格にDMAPを融合させたキラル求核触媒は、光学分割的アシル化、Staundingerケテン付加などを高いエナンチオ選択性にて進行させる。また面不斉錯形成を利用した新規不斉配位子の創成や、キラルルイス酸の開発も行っている。

gc_fu_2.gif

新規クロスカップリング反応の開発

Pd,Niを用いるクロスカップリング反応の拡張に成功している。通常不活性とされてきた塩化アリール、アルキルハライドなどを用いる条件などを多く開発している。幾つかの反応においては不斉触媒化も達成されている(例えば下図は不斉根岸カップリングの例[2])。

gc_fu_3.gif

また最近では銅-カルバゾール錯体の光特性を活用した触媒的ウルマンカップリング[3]、3級アルキルハライドの不斉C-Nカップリング反応[4]なども達成している。

Picture

 関連文献

  1.  Fu, G. C. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 542. DOI: 10.1021/ar030051b
  2.  Arp, F. O.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 10482. DOI: 10.1021/ja053751f
  3. Creutz, S. E.; Lotito, K. J.; Fu, G. C.; Peters, J. C. Science 2012338, 647. DOI: 10.1126/science.1226458
  4. Kainz, Q. M.; Matier, C. D.; Bartoszewicz, A.; Zultanski, S. L.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Science 2016, 351, 681. DOI: 10.1126/science.aad8313
  5. Schmidt, J.; Choi, J.; Liu, A. T.; Slusarczyk, M.; Fu, G. C. Science2016354, 1265–1269.

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  2. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  3. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  4. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  5. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  6. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  7. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  8. Qi-Lin Zhou 周其林

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  2. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  3. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  4. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  5. 電子ノートか紙のノートか
  6. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  7. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  8. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  9. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  10. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP