[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield

[スポンサーリンク]

ロバート・ブルース・メリフィールド(Robert Bruce Merrifield,1921年7月15日-2006年5月14日)はアメリカ合衆国テキサス州フォートワース出身の化学者。ペプチドの固相合成法を開発し、1984年のノーベル化学賞を受賞した(写真:nobelprize.org)。

経歴

1921年テキサス州フォートワースで生まれ、1923年に家族とともにカリフォルニア州に移住する。その後、小中学校を9校、高校を2校転校した後、1939年にモンテベロ高校(Montebello High School)を卒業。その時は科学と宇宙学に非常に興味を抱いていた。その後、パサデナジュニアカレッジ(Pasadena Junior College、現在のPasadena CIty College)で2年間学んだ後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に編入。UCLAを卒業した後(学士)、the Philip R. Park Research Foundationで1年間動物の世話や合成アミノ酸療法による成長実験などを行った。

1年後、UCLAに戻り、生化学のDunn教授の下でピリミジンの定量法のための微生物学法について研究を行い、1949年に博士(Ph.D.)を取得。同年結婚。その後、ニューヨークのロックフェラー医療研究所(後のロックフェラー大学)でDr. D.W. Woolleyの助手として勤務した。1959年にペプチド固相合成法を開発[1]し、1984年にその功績が認められ”固相反応によるペプチド化学合成法の開発”によりノーベル化学賞を受賞。1992年までロックフェラー大学の教授を務めた。2006年5月14日ニュージャージー州の自宅で死去(84歳)。

1939 モンテベロ高校 卒業
19xx パサデナジュニアカレッジ
1949 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士号取得
1959 ロックフェラー医療研究所教授

受賞歴

1969 Lasker Award for Basic Medical Research
1970 Gairdner Award
1970 Intra-Science Award
1972 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1973 Nichols Medal
1977 Instrument Specialties Company Award of the University of Nebraska
1979 2nd Alan E. Pierce Award of the American Peptide Symposium
1984 ノーベル化学賞

研究

ペプチド固相合成法(メリフィールド法の開発

ペプチド及びタンパク質を化学合成する際に、一般的に用いられる方法のひとつ。直径0.1mm程度のポリスチレン高分子ゲルのビーズなどを固相として用い、ここにアミノ酸を縮合させ、続けて縮合反応によって1つずつアミノ酸鎖を伸長していく。目的とするペプチドの配列が出来上がったら固相表面から切り出し、目的の物質を得る。

バクテリア中で合成させることの難しいリボソームペプチドの合成や、D-アミノ酸、重原子置換体などの非天然アミノ酸の導入、ペプチド及びタンパク質主鎖の修飾なども可能である。固相法は液相法と比較し、原料と縮合剤を洗い流すだけでよく簡便である。またペプチド鎖が高分子樹脂に固定されて隔てられていることから、水素結合などを介して反応点がもぐりこみ反応性が低下するのを防げる、などの利点がある。

この合成法の開発によって、それまで数十が限界であったペプチド合成を倍以上に伸ばすことに成功した。現在では自動合成装置なども発達し、酵素やホルモンなども合成できるようになっている。これによって生化学・生物学の研究に貢献した。また固相合成法の概念は、医薬品開発のコンビナトリアルケミストリーなどペプチド以外へも発展を遂げている。

この業績によりメリフィールドは1984年のノーベル化学賞を受賞した。

関連論文

  1. Merrifield, R. B. J. Am. Chem. Soc. 196385, 2149. DOI:10.1021/ja00897a025

コメント&その他

  1. 彼の夫人であるElizabeth Merrifieldは「彼がPh.Dを取得したのは日曜日で、月曜日に結婚し、火曜日に仕事のためにNYへ渡った」と述べている。
  2. 彼らには5人の娘と1人の息子、そして16人の孫がいるらしい。
  3. Cathay Award(ペプチド化学の国際賞)の委員長を務めていた。
  4. クロロメチル化ポリスチレン(樹脂)は彼の名前からメリフィールド樹脂と呼ばれ、シーケンスの決まったペプチドの固相合成用担体として使用されている。
  5. Leonidas Zervas, Joseph Fruton, Klaus Hoffmann, Emil Smith, William Stein, Stanford Mooreなど有名な化学者を多数輩出。

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  3. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  4. 山本明夫 Akio Yamamoto
  5. 李昂 Ang Li
  6. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  7. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  8. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  2. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  3. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  4. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  5. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  6. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  7. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  8. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  9. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  10. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP