[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz

[スポンサーリンク]

アンドレアス・ファルツ(Andreas Pfaltz、1948年5月10日-、スイス/バーゼル生)は、スイスの有機化学者である。Ir-PHOX系触媒によるアルキル置換オレフィン類の高エナンチオ選択的水素添加反応の開発で有名。バーゼル大学化学科教授

経歴

1972 ETH Zurich卒業
1978 ETH Zurich博士課程修了(A. Eschenmoser教授)
1978-1979 Columbia大学博士研究員(G. Stork教授)
1980-1986 ETH Zurich 研究員
1987-1990 ETH Zurich 講師
1990-1993 Basel大学准教授
1993-1995 Basel大学教授
1995-1998 Max-Planck-Institut für Kohlenforschung director, head of catalysis
1998-2015 Basel大学教授

2015-          Basel大学名誉教授

受賞歴

2012 President of the Bürgenstock conference
2011 Yamada-Koga Prize
2011 Heilbronner-Hückel Lecturer, Swiss Chemical Society and German Chemical Society
2008 Ryoji Noyori Prize
2003 Prelog Medal of the ETH Züric
2003 Pracejus Prize of the German Chemical Society
2002 Wilhelm Manchot Research Professorship, TU München
1989 Werner Prize of the Swiss Chemical Society

 

研究業績

Semicorrin型のリガンドの開発と不斉反応への応用。

Phoxリガンドの開発とそれらを用いた不斉反応への応用。とりわけ、Iridium-PHOX系による不斉還元反応は配位可能なヘテロ原子を有しない二重結合においても、高エナンチオ選択的、高収率で進行する。

関連文献

  1. Helmchen.G.; Pfaltz, A. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 336. DOI: 10.1021/ar9900865
  2. Woodmansee, D. H.; Pfaltz, A. Chem. Commun. 2011, 47, 7912. DOI: 10.1039/C1CC11430A

関連書籍

[amazonjs asin=”B008D30QTQ” locale=”JP” title=”Phosphorus(III)Ligands in Homogeneous Catalysis: Design and Synthesis”]

関連リンク

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. フェン・チャン Feng Zhang
  2. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  3. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  4. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  5. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  6. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  7. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  8. 細野 秀雄 Hideo Hosono

注目情報

ピックアップ記事

  1. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  2. はじめての研究生活マニュアル
  3. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  4. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  5. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  6. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  7. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  8. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  9. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  10. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP