[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz

[スポンサーリンク]

アンドレアス・ファルツ(Andreas Pfaltz、1948年5月10日-、スイス/バーゼル生)は、スイスの有機化学者である。Ir-PHOX系触媒によるアルキル置換オレフィン類の高エナンチオ選択的水素添加反応の開発で有名。バーゼル大学化学科教授

経歴

1972 ETH Zurich卒業
1978 ETH Zurich博士課程修了(A. Eschenmoser教授)
1978-1979 Columbia大学博士研究員(G. Stork教授)
1980-1986 ETH Zurich 研究員
1987-1990 ETH Zurich 講師
1990-1993 Basel大学准教授
1993-1995 Basel大学教授
1995-1998 Max-Planck-Institut für Kohlenforschung director, head of catalysis
1998-2015 Basel大学教授

2015-          Basel大学名誉教授

受賞歴

2012 President of the Bürgenstock conference
2011 Yamada-Koga Prize
2011 Heilbronner-Hückel Lecturer, Swiss Chemical Society and German Chemical Society
2008 Ryoji Noyori Prize
2003 Prelog Medal of the ETH Züric
2003 Pracejus Prize of the German Chemical Society
2002 Wilhelm Manchot Research Professorship, TU München
1989 Werner Prize of the Swiss Chemical Society

 

研究業績

Semicorrin型のリガンドの開発と不斉反応への応用。

Phoxリガンドの開発とそれらを用いた不斉反応への応用。とりわけ、Iridium-PHOX系による不斉還元反応は配位可能なヘテロ原子を有しない二重結合においても、高エナンチオ選択的、高収率で進行する。

関連文献

  1. Helmchen.G.; Pfaltz, A. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 336. DOI: 10.1021/ar9900865
  2. Woodmansee, D. H.; Pfaltz, A. Chem. Commun. 2011, 47, 7912. DOI: 10.1039/C1CC11430A

関連書籍

[amazonjs asin=”B008D30QTQ” locale=”JP” title=”Phosphorus(III)Ligands in Homogeneous Catalysis: Design and Synthesis”]

関連リンク

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  2. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  3. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  4. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  6. 菅裕明 Hiroaki Suga
  7. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  8. ウェルチ化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  2. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  3. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  4. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  5. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  7. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  9. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  10. 日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP