[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】

[スポンサーリンク]

The global chemical industry confronted exceptional challenges in 2022, but overall it ended the year in decent shape.

According to C&EN’s Global Top 50 survey, the world’s 50 largest chemical companies combined for chemical sales of $1.2 trillion in 2022, the fiscal year on which the survey is based. That is a 17% increase over the results from the same companies in 2021. (引用:C&EN 7月24日)

今年も化学企業のグローバル・トップ50の時期になりました。ケムステでは10年近くこのニュースを取り上げ、各社の順位の変動や日本企業の動向をハイライトして伝えています。では早速2023年の結果を見ていきます。

総評

C&ENの調査によると2022年のグローバル・トップ50の化学品の売り上げは1.2兆円で、2021年と比べて17%増加しました。これは、数量の増加というよりも製品の値上げによるものであるだとしています。利益についてはグローバル・トップ50のうち、42社の合計が1177億円となりこちらは前年比7%減となりました。この若干の現象は、ロシアのウクライナへの侵攻によるもので、ロシアのガスに依存しているドイツは特に大きな打撃を受けました。また、各国の中央銀行の金利引き上げや化学産業をけん引する中国のコロナウィルス対策のロックダウンなども影響しているとコメントしています。

トップ50へのランクインとアウト

そんな中状況の中、好調だったのが肥料分野でYara, Nutrien, Mosaicは大きく売り上げを伸ばし、CF Industries, ICL Group, OCIがグローバル・トップ50にランクインしました。

CF IndustriesのLow GHG Fertilizerの紹介

ICL Groupの事業紹介

OCI Globalの紹介動画

リチウムに関する化学分野も電気自動車のシェア拡大の影響を受けて好調な結果となり、チリで無機化学の事業を持つSQMもグローバル・トップ50にランクインしました。忘れてはならないのがレゾナックで、昨年は昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)が合併し42位にランクインしました。

レゾナックブレンドムービー

一方で、Lanxess, DSM, Hengyi Petrochemical, Tongkun Group, Hanwha Solutions, Johnson Matthey, EuroChem Groupは、ランク外となりました。 Hanwhaに関しては、昨年は化学品の売り上げに計上していた太陽電池の売り上げを今年は統計を取る際に除外したため、大きな変動が起きました。EuroChemは、ロシアでの事業が大きくその結果を公表してしなかったためランク外となりました。

上位ランキングの変動

1位から5位までは2022年と比べて変動はなく、BASF, Sinopec, Dow, Sabic, ExxonMobilの順となっています。イギリスの石油化学大手INEOSは、順位を2つ上げて6位となりました。INEOSでは、アジアにて積極的に生産拡大を行っており、例えば三井化学のシンガポールでのフェノール事業(フェノール、アセトン、ビスフェノールA、α-メチルスチレン)を昨年8月に引き継ぎました。LG chemも順位を2つ上げて8位となりました。前述の通り、バッテリー材料の事業に力を入れており、アメリカでの大規模正極材料工場の建設及び自動車会社、ジェネラル・モーター材料の正極材の供給などが決まっています。

LG chemの2022年の業績

Rongsheng Petrochemicalは10位ランクを上げて、16位となりました。Rongshengの関連会社であるZhejiang Petroleum and Chemicaでは、2022年に石油精製能力が2倍になっていますさらに、polycarbonate, acrylonitrile-butadiene-styrene polymer, α-olefins, adiponitrile, and polymethyl methacrylateなどに対する投資プロジェクトを予定しており、事業拡大が続くとみられます。

日本企業の動向

日本企業のトップは三菱ケミカルですが、ランクを一つ落として14位となりました。住友化学はランクを7つ落として30位となりました。東レはランクを4つ落として31位をなりました。三井化学はランクを1つ落として33位となりました。旭化成はランクを4つ落として45位となりました。このように全体的にランキング中位から下位に移ってきており、グローバル競争力の低下が懸念される結果となりました。唯一順位を上げたのは信越化学で、日本企業が軒並み減益となる中48%の増益となり、ランキングも4つ順位を上げて20位となりました。

この記事の売り上げ以外の情報

ケムステニュースでは売り上げのランキングのみ話題にしていますが、他にも様々な情報がこのC&ENの記事にはまとめられています。一つは、”CHEMICAL SALES AS % OF TOTAL SALES“であり、PDF内の表で会社名から右に三つ目の行にまとめられています。これは、化学品の売り上げが会社全体の売り上げの何パーセントなのかを示すもので例えばBASFは100%で、全て化学品の売り上げとなっています。一方Sinpoecは13.8%で、残りは化学品以外からの売り上げであることが分かります。石油化学企業は、ガソリンや軽油などを燃料として販売しているため、化学品が会社の売り上げすべてではないことが分かります。その他の例もあり、各社の多角的な事業について興味を持つきっかけになります。

Spendingも興味深いデータの一つです。PDFの記事では24ページにあり、アルファベット順にCapital spending(設備投資)とR&D spending(研究投資)の額と割合がまとめられています。 投資の割合が多いほど良いというわけではありませんが、各社・各業界のトレンドが分かるかと思います。

 

ロシアのウクライナ侵攻が集結する兆しは無く、この影響は続くとみられます。一方中国のコロナウィルスに対するロックダウンは、ついに終了したため来年のグローバル・トップ50には中国企業の躍進がハイライトされるかもしれません。日本企業については、ランクダウンが目立ち、三菱ケミカルについてでは、CEOの日本の石油化学の未来に対する懸念の言葉を引用しています。半導体向け材料といった特定の分野では日本は高いシェアを保っていますが、化学品全体の売り上げで見ると他国の企業の方が伸びていることは確かなようです。新しい分野として注目されているカーボンニュートラルなどに関する事業についてはまだ始まったばかりであり、ある程度の規模になるまでそれなりの時間がかかると予想されます。そのため日本の技術で優位に立てるよう、官民一体となって研究開発を促進してほしいと思います。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  2. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  3. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  4. 秋の褒章2013-化学
  5. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  6. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  8. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  2. 薬学部6年制の現状と未来
  3. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  4. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  5. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  6. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  7. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  8. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  9. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  10. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP