[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

森謙治 Kenji Mori

[スポンサーリンク]

森謙治(もりけんじ、1935年3月21日-2019年4月16日 )は、日本の有機化学者である。東京大学名誉教授(写真:有機合成化学協会)。

経歴

1957 東京大学農学部農芸化学科卒業
1959 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・修士課程修了(中村道徳教授)
1962 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・博士課程修了(松井正直教授)
1962 東京大学農学部助手(松井正直教授)
1968 東京大学農学部助教授
1978 東京大学農学部教授
1995 東京大学名誉教授、東京理科大学理学部教授

 

受賞歴

1965 農芸化学賞
1981 日本学士院賞
1992 日本農学賞、読売農学賞
1996 国際化学生態学会シルバーメダル(最高賞)
1998 藤原賞
1999 Ernest Guenther賞(アメリカ化学会)
2002 有機合成化学特別賞
2010 キラリティーメダル
2010 瑞宝中綬章

 

研究概要

ジベレリンの化学合成

松井正直教授から博士論文のテーマとして提示されたのはジベレリンの合成であった。研究開始当初はジベレリンの構造も未確定であり、当時の有機合成の方法論では困難なテーマであったが、合成化学的手法、黎明期のNMRを取り入れた手法によりジベレリンの構造決定に貢献し、さらに世界初の合成(リレー合成)に成功した[1]。合成には9年の歳月を要したとされる。

gibberellin.png

昆虫フェロモンの合成

光学活性化合物の合成にあまり注目が集まっていなかった1970年代前半から、昆虫フェロモンの生物活性と鏡像異性との間の関係を明らかとするべく、フェロモンの純粋な鏡像体の合成を精力的に行った。1973年に報告したヒメマルカツオブシムシの性フェロモンであるtrogodermalの天然物の絶対立体配置の決定は、昆虫フェロモンの絶対立体配置決定に関する世界初の論文である。

trogodermal.png

その後250報以上の昆虫フェロモン合成に関する論文を発表し、多様な立体化学ー生物活性相関を明らかとした。例として、1) 片方の鏡像体は活性を有し、もう一方の鏡像体は活性が全くない(exo-brevicomin等)、 2) 一方の鏡像体に活性があり、もう一方の鏡像体は活性を阻害する(disparlure等)、3) 一方の鏡像体は雄に、もう一方の鏡像体は雌に対する活性がある(olean)、などがある。

pheromone.png

 

コメント&その他

1. ジベレリンの合成達成直後、微生物学の有馬啓教授から「やあ、森君おめでとう。とうとうできたなあ。だけどなあ、君忘れるなよ、Gibberella fujikuroiは3日でジベレリン作るぜ。君は9年かかっただろう。」と言われ、生物が簡単にかつ大量に作る化合物を合成しても生物学者は評価してくれない、よって生物界からは微量しか得られないものを人間の力で大量に合成することを志し、以降の昆虫フェロモンの合成研究へと繋がったとされる[3]

2. 松本サリン事件、及び地下鉄サリン事件の際、メディアに対して有機化学者の立場から中立的なコメントを寄せた。松本サリン事件の被害者であるにも関わらず当初重要参考人とされていた河野義行氏は、後にその中立的なコメントに謝意を示している。

3. 父が牧師であった影響もあり、敬虔なクリスチャンである。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Mori, K.; Shiozaki, M.; Itaya, N. Matsui, M.; Sumiki, Y. Tetrahedron 1969, 25, 1293. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)82702-2

[2] Mori, K. Tetrahedron Lett. 1973, 14, 3869. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)87060-X

[3] 森謙治 生物活性天然物の化学合成, 裳華房

 

関連書籍

外部リンク

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  2. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  3. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  4. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  5. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  6. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  7. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenbe…
  8. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  2. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  5. 知られざる法科学技術の世界
  6. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  8. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  9. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  10. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP