[スポンサーリンク]

天然物

パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

[スポンサーリンク]

パクリタキセル(paclitaxel)は、イチイの樹皮から単離されるテルペノイドの一種で、強力な抗ガン剤

歴史・用途

俗にはタキソールと呼ばれることが多いが、パクリタキセルが一般名。1990年にブリストルマイヤーズ・スクイブ社がTAXOLと商標登録をしている。現在では両方の名称で呼ばれるようになった。

タキソールは細胞分裂における微小管成長阻害によって制癌活性を示す。構造が複雑であるため化学合成による供給は難しく、また樹皮からは需要を満たす量が得られない。このため現在は、10-デアセチルバッカチンIII(10-deacetylbaccatin III)と呼ばれるセイヨウイチイの葉からとれる化合物に側鎖を導入する、半合成(semisynthesis)によって供給している。

taxol_semi.gif

タキソールは、その特徴的な炭素骨格上に多くの不斉中心、酸素官能基、anti-Bredtオレフィンを有することから、きわめてチャレンジングな合成標的の一つとされる。化合物の有望性も相まって、一時期、数多くの合成化学者たちが激しい合成レースを繰り広げたことがある。これまでに8例の合成例が報告されている(R.A.Holton、K.C.NicolaouS.J.DanishefskyP.A.Wender向山光昭、桑嶋功、/ Formal Synthesis : 高橋高志、中田雅久)。

この過程でタキソール側鎖導入法の製法特許を押さえたフロリダ州立大学のHoltonは、大変な大金持ちになったという話。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527309837″ locale=”JP” title=”Molecules That Changed the World”]

関連リンク

タキソール~全合成のドラマ~ (有機化学美術館)

パクリタキセル – Wikipedia

タキソール全合成 – Wikipedia

Paclitaxel – Wikipedia

Taxol total synthesis – Wikipedia

taxol story (C&EN)

a tale of taxol (Florida st. University)

Taxolog, Inc. Holtonが設立したタキソール研究のための会社

制癌剤タキソールの不斉全合成 (PDF) 向山教授による自身の仕事の解説記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ムスカリン muscarine
  2. ピラーアレーン
  3. クルクミン /curcumin
  4. セレノネイン selenoneine
  5. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  6. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…
  7. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミストリ・ソングス【Part1】
  2. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  3. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  4. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  5. ファイザーがワイスを買収
  6. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  7. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  8. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  9. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  10. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP