[スポンサーリンク]

B

ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement

[スポンサーリンク]

ホウ素原子は空のp軌道を有することから、3配位と4配位両方の構造を安定的にとることができます。3配位のボランは求電子的に振る舞う一方、4配位のホウ素アート錯体(ボレート)は求核種としてはたらきます。これらのボレート上のアルキル基やヒドリドは、脱離しうる置換基がある場合、容易に1,2-メタレート転位を起こします。

身近なところでは、オレフィンのヒドロホウ素化反応で対応するアルコールを得る際においても、酸化過程の素反応として重要な役割を担っています。

過酸化水素の代わりにアミンオキシドを用いた場合も同様です[1][2]

 

また、Zweifel Olefinationにおいてもボレートの形成と転位が鍵となっており、形式的には無触媒下で鈴木-宮浦クロスカップリングとは相補的な幾何異性体を与える合成上有用な反応です。

各種の全合成に頻用されるMatteson reactionも同様のプロセスで進行します[3][4]

ホウ素上の置換基が同一でない場合にどの置換基が転位するかは反応に依存し、膨大な検討が行われています[1][2]

イリドの求核攻撃によって形成されたホウ素アート錯体は、分子内に脱離基を有することから、続く1,2-メタレート転位によって有用な有機ホウ素化合物を与えることが知られており、古くから研究されています[5][6][7]

 

転位反応は発エルゴン過程であり、特にヒドリドの転位では熱暴走につながるような激しい発熱が観測されます。その熱力学的挙動については、イリドを用いたDSC測定により詳細に検討されています。転位を起こしやすい置換基ほど著しく発熱的に進行することが示されています[7]

Aggarwalらはキラルな硫黄イリドをとボランを反応させることにより、生成するアルコールの立体選択性を制御することに成功しています[8][9]

近年ではラジカル機構で進行する転位反応の例も発見されており、1,2-転位にとどまらず多彩な生成物へのアプローチが可能となっています[10]

最近では、反応中間体のイリド-ボランアート錯体が安定に存在することを活かしたリビング重合を用いたポリマーの精密合成など、高分子化学の領域でも応用が進められており、今後の進展に目が離せません[11][12]

 

参考文献

[1] V. K. Aggarwal et al. Pure Appl. Chem., 2006, 78, 2, pp. 215-229.

http://dx.doi.org/10.1351/pac200678020215

[2] A. Bottoni et al. J. Org. Chem., 2003, 68, 9, 3397-3405.

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jo026733e

[3] E. J. Corey et al. Tetrahedron, 1997, 8, 22, 3711-3713.

https://doi.org/10.1016/S0957-4166(97)00528-4

[4] M. Mark Midland et al. J. Org. Chem., 1998, 63, 4, 914-915.

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jo972041s

[5] T. Röder et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1981, 20, 1038-1039.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.198110381

[6] K. J. Shea. et al. Organometallics, 2003, 22, 1124-1131.

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/om0208568

[7] K. J. Shea. et al. Tetrahedron, 2004, 424, 149-155.

https://doi.org/10.1016/j.tca.2004.05.024

[8] V. K. Aggarwal et al. Org. Biomol. Chem., 2008, 6, 1185-1189.

https://doi.org/10.1039/B718496D

[9] V. K. Aggarwal et al. J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 14632-14639.

https://doi.org/10.1021/ja074110i

[10] A. Studer et al. J. Am. Chem. Soc., 2021, 143, 9320-9326.

https://doi.org/10.1021/jacs.1c04217

[11] N. Hadjichristidis et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2019, 58, 6295-6299.

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201901094

[12] N. Hadjichristidis et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2021, 60, 8431-8434.

http://dx.doi.org/10.1002/anie.202015217

 

関連書籍

S. Matteson et al. he Matteson Reaction. In Organic Reactions.

https://doi.org/10.1002/0471264180.or105.03

K. Aggarwal et al. Chem. Record, 2009, 9, 24-39.

https://doi.org/10.1002/tcr.20168

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthes…
  2. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefinatio…
  3. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  4. トロスト酸化 Trost Oxidation
  5. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclo…
  6. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  7. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  8. ベンザイン Benzyne

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  3. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  4. 実験ノートの字について
  5. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  6. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  7. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  8. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  9. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  10. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP